生の学び

このサイズなら、旅行にも余裕で持っていきますね。おはようございます。吉野実岐子です。

今回は、図らずもクマが出るエリアからお届けしています。知床での学びを思い出し、感謝しながら歩きました。その話をしています。鳥の声もお楽しみいただけると思います。

◆ 今日も”thumbs-up” (3分間)

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

鳥の飛行ルートの変化

おはようございます。吉野実岐子です。

みなさんに涼を届けようと思うと、夕方に豊富に聞こえる蜩の声を再び聴いて頂くことになってしまうのですが、ぜひ夏の風物詩としてお楽しみいただけたら、幸いです。

これまでのポッドキャストの中で、植物や虫の分布や数の変化について話してきましたが、今回は鳥の飛行ルートについて、話しています。家から見える鳥の種類・飛び方など、この1年だけでギョッとするくらい変わりました。

「家の周りの環境はどうだったかな?」と思い浮かべながら、3分間お楽しみください。

◆ 今日も”thumbs-up”

– Podcastはこちら
– Radiotalkはこちら

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

憎しみや痛み

地震に驚き、5時代に起床したから、おいしい空気を存分に吸えました!おはようございます。吉野実岐子です。

終戦記念日は過ぎましたが、実は戦争とも関連のあるお話を、今回しています。失敗を恐れる場合、あるいは強迫的な行動が少しでもある場合、前回お話した「不確かさ」についての記憶を、過去に置き去りにできていないのかもしれません。

それでは、今日も蜩や鶯の声と共に、3分間をお楽しみください。

◆ 今日も”thumbs-up”

– Podcastはこちら
– Radiotalkはこちら

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

不確かさ

江戸末期、石垣島沖で座礁したオランダ船からパイナップルの苗が漂着したのが、日本にパイナップルが入った最初だそうです。おはようございます。吉野実岐子です。

今回は、アブラゼミや蜩が鳴く中、歩きながら収録しました。みなさんは「不確かさ」を自分の気持ちと絡めて、考えてみたことはあるでしょうか?(少し前に、メルマガでも触れました

「不確かさ」というと、パーセンテージを思い浮かべがちかもしれませんが、データではなく、感情と絡めてみたときに、皆さんが癒される入り口があるようなんです。それでは、どうぞ3分間お聞きください。

◆ 今日も”thumbs-up”

– Podcastはこちら
– Radiotalkはこちら

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

安全の源

おはようございます。吉野実岐子です。

緊急事態宣言が解けた直後の東京で、清い空間がありがたすぎた話をしています。何の信仰心もないまま、誰かの教えに従うわけでもなく、これからの人生で神様に喜んで頂けることをしたいと、つい思ってしまうんです。清い空間こそ、安全の源でしょう。

途中、素敵な鳥の鳴き声も収録されています。3分間、どうぞお楽しみください。

◆ 今日も”thumbs-up”

– Podcastはこちら
– Radiotalkはこちら

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

鍵は一次情報

おはようございます。吉野実岐子です。

雨上がり、トンボを上空に見かけて、ホッとしました。トンボの総数が昨年の1/3くらいになった感じなんです。

昨年まで見かけなかったカワウを何羽も見るようになり、鷺が大胆になってきて、蛙の数も年々減って、ついに今年はベランダに一度もあらわれていません。

こうした自分で見て自分で聴いて自分で嗅いでじぶんで触って…といった情報は、一次情報と呼びます。一次情報を軽視すると、流されやすく、惑わされやすくなります。

よかったら、詳細は耳で聴いてくださいね!

◆ 今日も”thumbs-up”

– Podcastはこちら
– Radiotalkはこちら

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

環境のせいだからこそ、環境を変えよう

おはようございます。吉野実岐子です。

お決まりの山の中腹で、濃くなってきた緑に囲まれながら、身の回りの虫の変化について、お話しています。というのは、植物の変化よりも、今年はみられる蝶の種類が激変したり、とにかく例年あんなに玄関にもベランダにもいたアシナガバチを1回しか見ていないという、虫の変化のわかりやすさが際立っているからです。

全体として、虫の量やツバメの数も減っているようにみえます。また、春には見なかったカメムシを何匹も見ています。

そんなことを、お話している3分間です。ぜひお聞きください!

◆ 今日も”thumbs-up”

– Podcastはこちら
– Radiotalkはこちら

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

劣悪な環境下での心がけ

おはようございます。吉野実岐子です。

今回は、山の中腹から、お届けしています。うぐいすなど鳥の声に加え、川のせせらぎの音もお楽しみいただけます。前回から山の中の音をお伝えし、ぜひ気付いて頂きたいのは、遺すべきは劣悪な環境下でも生き延びられる術ではなく、自然と生き延びられてしまうこうしたいい環境の方だということです。

同時に、現在ある劣悪な環境の中で、わたしが何を心がけているかについて、様々な言い回しを使いながら、お伝えしました。ぜひ、聞いてみて下さい!

◆ 今日も”thumbs-up”

– Podcastはこちら
– Radiotalkはこちら

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

未来にコストを先送りしない

おはようございます。吉野実岐子です。

今回は、山に少し入ったところから、お届けします。うぐいすなど鳥の鳴き声の響き方が、全然違うことが伝わると思います。
頬に触れる空気の感触も、数メートル山に入っただけでガラッと変わり、もちろん空気も一気に美味しくなりました。

この経験をするたびに「いい空気をまもりたい」「いい空気をのこしたい」と、切に思います。「呼吸を深めましょう!」という不自然さから遠ざかるには、呼吸が自然と深まるいい空気がのこるよう、わたしたちが生き方を変えていくことです。それは、未来にコストを先送りしない生き方とも言えます。

そんな話をしています。ぜひ山の気持ちよさも味わえる3分間を、お過ごしください。

◆ 今日も”thumbs-up”

– Podcastはこちら
– Radiotalkはこちら

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

ビジター vs. 一部になる

おはようございます。吉野実岐子です。

今回は午後の山から、お届けします。中腹で止まって、奥までいかなかったのは、かつて春の時期にクマだかイノシシだかの巨体を、遠くに確認したからです。所々、獣の糞の匂いもしたので、中腹での森林浴に止まりましたが、それでも極上のアロマオイルを使ってもできない経験を自然はさせてくれました。

それがどういうことか、お話ししています。ぜひ聴いてください。

◆ 今日も”thumbs-up”

– Podcastはこちら
– Radiotalkはこちら

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

シングルタスクにマルチタスク

おはようございます。吉野実岐子です。

今回は、蛙の鳴き始めの頃にとったものをお届けします。大合唱になると、癒され感がすごいのに、一匹ずつだと、こんな粗さでなんだか笑いが溢れてしまうのです。さらに、いくつかの音風景を味わっていただくことで、「効率の良さとは何か」がじんわり沁みる内容になっています。

よかったら、3分間耳を傾けてくださいね!

◆ 今日も”thumbs-up”

– Podcastはこちら
– Radiotalkはこちら

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

混乱が消えた錯覚

おはようございます、吉野実岐子です。

気候がめちゃくちゃになってから、季節や天候に関する雑な会話が、身の回りに増えていないでしょうか?以前なら「梅がほころんできたから、もうすぐ三寒四温で」といった話ができたところを「今日はあったかいからいい」のように、疲れ果てた結果、ジャッジして、混乱が消えたかのような錯覚を生んでいる方を多く見ます。

これは、心身がかなり危険な状態にあることを表しています。もっとひどいと、冬なのに「今日はちょっと涼しいよね~」と言ったり、室内は暑くして冬でもノースリーブで過ごしたりと、完全に自分本位になっていきます。そうそう、今回は、ちょっとした林の中で録音しているので、鳥の声も楽しんでいただけるでしょう。

◆ ”今日もthumbs-up”

– Podcastはこちら
– Radiotalkはこちら

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

読書の秋を楽しめない?

長い夜を楽しむのが秋といわれます。曜日を決めたりして、夜21時までは開館する美術館なども、大都市にはあります。わたしが会社員だった頃のことを思うと「それでも行けないよ~もっと遅くないと…」と思ったりするので、この仕組みの恩恵を受けた人は意外と少ないかもしれませんが、試みとしては大歓迎です。

…と、そんな風にして、長い夜を美術館や読書や映画やおしゃべりなど色んな方法で、みなさんは「あの頃」と同じように楽しめていますか?実は、大人になるまでにショックな経験をすると、そうできなくなってしまうことがあります。(解決したい方は、詳しくは、コーチングにいらして下さい

今回は、そうなったとしても「こんな風に楽しむこともできるよ!」という提案をしています。ツクツクボウシの大合唱も、楽しんでいただけると思います。

★今日も”thumbs-up”
Podcastはこちら
Radiotalkはこちら
パソコンからなら、アプリのインストールは不要で、そのまま再生できます。

キャリアアップの意外な近道

キャリアアップしようとして、自分の価値を高めることを、日常にぎゅうぎゅう詰めにしていませんか?

ハンターのように、すきま時間を狙い、自分の価値を高めるているつもりなら、実は実は同じ位、自分の価値を低めることに手を伸ばしてバランスを取るのが、わたしたち人間です。

自分の価値を低めることについては、多くの場合、みなさんの日常の中に、健康を損ねる形であらわれています。仕事終わりのレッスンで食事がおざなりになったり、技術を磨くため睡眠を削って学んだり、とにかく朝は濃いコーヒーが日課になってしまったり、思い当たることがきっと皆さんにもたくさんあると思います。

では、実はキャリアアップの近道は、どこにあるのでしょうか?今回はその話をしています。よかったら3分間、お耳をかしてくださいね!

★今日も”thumbs-up”
Podcastはこちら
Radiotalkはこちら
パソコンからなら、アプリのインストールは不要で、そのまま再生できます。

未来スィッチ ~神社からお届け編~

今回のpodcastは、神社からお届けします。今まで2回に渡ってお話してきた「未来スィッチ」のラストとして、大切なことをお話しました。そして、夏なのにセミが鳴いていないという異常な状態も、感じて頂きます。

「そういうこともあるよね」とごまかさず、しっかり見て行くことが、幸福への近道です。続きは、お耳でどうぞ!

★今日も”thumbs-up”
Podcastはこちら
Radiotalkはこちら