感覚過敏と感覚麻痺

おはようございます。吉野実岐子です。

田に水が引かれ、蛙の声をみなさんにたっぷりと聞いて頂ける時季に入りました。そこで、ちょうど途中で通った車の音と合わせて、聞こえ方の違いや、耳の気持ちよさ(気持ちいい感覚)について、お話しています。

実は感覚過敏があると、感覚麻痺(実感がない)にもっていこうとして、マスキングする癖がついていたり、広い意味での虐待経験で感覚麻痺が当たり前の状態となっている方も、非常に多くいらっしゃいます。

自分が本当はどんな状態なのか、自分は本当は何が気持ちいいのか、そうしたことを知っていくことは、みなさんの心身の安全とも深く結びついています。ぜひお聞きください。

◆ 今日も”thumbs-up”

– Podcastはこちら
– Radiotalkはこちら

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

ゴミがくれる安心感

おはようございます、吉野実岐子です。

例えば、博物館にはしばしばゴミが飾ってあります。掘り出された木簡は、当時捨てられたものだったりします。時間が経っただけで、ゴミが宝になってしまうわけです。価値はそうやって、常に変化していきます。

そんな価値が常に変動して当たり前の人間の暮らしの中で、意外と変わらないものもあります。そこは、変化していくための軸になっているとも言えます。

その軸を知るために、空間旅行(ふつうの旅)でなく、時間旅行をしてみると、ちょっと面白い経験ができたり、何より安心する感覚が得られることもあるでしょう。

そんなお話を寒い星空の下でしています。3分間、どうぞ聴いてください!

◆ ”今日もthumbs-up”

– Podcastはこちら
– Radiotalkはこちら

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

困惑する相手を生かす

前回の続きです。

こちらが困惑するようなコミュニケーションを行う人には、ASDの診断名がつく方がいらっしゃいます。脳の特性上、中心が常に自分のままで、中心を動かすことが困難なんです。

ただ、そういう特性を持ちながらも、必死に社会に適応する工夫を重ねていて、その工夫のひとつには「こういう時にこう言うと無難」というテンプレートのストックがあります。このテンプレートがそんなに浮かずに機能した場合、その人がASDの診断名を持つことに、気づきづらくなってしまうかもしれません。

むしろ、テンプレートがその場にそぐわなかった時が、脳の特性に気づけるチャンスです。というのは、、、続きは以下からお楽しみくださいね!

★今日も”thumbs-up”

暗闇の懐の大きさ

前回の続きで、野生動物の楽園な時間帯に、ちょっと嬉しくなる災害対策について、お話しています。今回は、全然動物さん達は、声を出してくれませんでした。でも、ひそんでいるその豊かさが、闇の懐の大きさが、伝わるかなぁと思っています。

日常もうれしくなって、災害時にも自分を助けてくれることについて、お話しました。よかったら、3分間お耳かしてくださいね!

★今日も”thumbs-up”
Podcastはこちら
Radiotalkはこちら
パソコンからなら、アプリのインストールは不要で、上記どちらもそのまま再生できます。

ふくろうの声が聞こえる

今回、なーんとポッドキャスト収録中、ふくろうがそれはそれはせっせとホゥホゥと鳴いてくれたのです!!!災害対策の「意外」ででも「かんたん」なことを2点具体的にお伝えしているのですが、ぜひ、1回目は私の話を聞いて頂いて、2回目は(とれているかわかりませんが)私の声の後ろに耳を澄ましてフクロウ探しと、2回楽しんでみて下さい。

いやぁーふくろうが鳴いてくれると、めちゃくちゃうれしいんですよね!夜は、野生動物が解放される大事な時間です。人間はお家で過ごしましょうね。

それでは、ぜひ聞いてみて下さいね!

★今日も”thumbs-up”
Podcastはこちら
Radiotalkはこちら
パソコンからなら、アプリのインストールは不要で、上記どちらもそのまま再生できます。

パートナーシップがうまくいく秘訣 2/2

前回の続きで、パートナーシップについてお話しています。発達障害や脳機能障害をうたがう症状や状態がない場合なら、家系や結婚の原則をまもっているか(理にかなっているか)をみていくことで、パートナーシップを改善できます。

(発達障害や脳機能障害の可能性がある状態でも、家系や結婚の原則を守っているかを見て行くことは有効ですが、それだけでパートナーシップの悩みが消えることはない、の意味です。)

私達が経験する多くのことは、私達を含むもっと大きな目に見えない動きによって、決まっていきます。はっきりいって、自由意志などというものは、ありません。しいて言うなら、自由意志は服従のための道具として用意された幻想です。

話を戻しますが、だから家系や結婚の原則がまもられてきたかをみていくことが、あなたの人生に明るさを取り戻していきます。そんなお話をしています。具体的にやりたい方は、コーチングにいらしてください。

そして、夜の静けさも堪能してみて下さいね!それでは、お聞きください。

★今日も”thumbs-up”
Podcastはこちら
Radiotalkはこちら
パソコンからなら、アプリのインストールは不要で、上記どちらもそのまま再生できます。

パートナーシップがうまくいく秘訣 1/2

秋は肌寒くなることから、人恋しくなる季節とされて、マーケティングでもこの点が幅広く利用されています(笑)。

しかし、やっぱり人恋しくなる人が一定数いるから、ある程度その方法に勝算がうまれるわけなので、それなら「パートナーシップ」について、ちょっと目をひらいてみましょうか!というお話をしています。

「パートナーシップ」は、国 vs.国でも、先生と生徒でも同僚同士であれ、どこにでも溢れています。つまり、コミュニケーションの基本です。その結果として、男女間のことがうまくいかなくなったりして、その部分だけしか認識できない方もいらっしゃるようですが、対恋人だけがうまくいかないということは、基本的にありえません。

さびしいから~と流されるのではなく、涼しくなった空気に目をばちっと開いて、明るく澄んだ気持で秋を過ごしませんか?それでは、きいてください!

★今日も”thumbs-up”
Podcastはこちら
Radiotalkはこちら
パソコンからなら、アプリのインストールは不要で、そのまま再生できます。

何もない豊かさ

今年に入って「何もない豊かさ」をより感じるようになりました。何かが「ない」時に「はぁー。それはいいね!」と、嬉しくなっちゃうような感覚です。物がないと部屋が広くていいとか、人がいないから自然が荒らされないとか、そういった表面的な話ではありません。

このトンチのような話について、なるべくみなさんが受け取りやすい形を模索しながら、お話してみました。後半には「何もない豊かさ」を受け取れるようになる秘訣も、お伝えしています。それは、夢をかなえるポイントでもあります。

今回は雨の日に収録したため、蛙さん達がめっちゃ鳴いています。周りに水田がない方にとっては、癒しにもなる音かと思います。よかったら、3分ちょっと自然の営みも感じていただけたら、嬉しいです。


●2020.4月スタート!「今日も”thumbs-up”」

– Podcastはこちら
– Radiotalkはこちら

PCからは、上記どちらもアプリやソフトなしで、そのまま再生して頂けます。


スローダウンが教えてくれる「キャリアup」の秘訣

昨日から急に、夏の匂いで満たされた外気を、今日も吸い込んで吐いています。

今週の「今日も”thums-up”」は、室内からのお届けでありながら、きっとそうは思えないほどの蛙の合唱をお楽しみいただけま~す。水辺の豊かさに触れる3分をプレゼントします。

そして、世界がスローダウンして、それがもたらした素晴らしく良いことと、実はキャリアアップが関連しているお話をしています。serveは、奉仕するの意味ですよ、みなさん!


●2020.4月スタート!「今日も”thumbs-up”」

Podcastはこちら
Radiotalkはこちら

PCからは、上記どちらもアプリやソフトなしで、そのまま再生して頂けます。