達成感という気持ちよさ

おはようございます。吉野実岐子です。

今日は「カラスと一緒に帰りましょ~♪」の時間に録ったので、カラスがギャアギャア鳴いていることを、最初にお伝えしておきます。私の住むエリアでは、最近カラスが二種類に増えたんです。

そう、達成感がうすいと、転職など環境を変えることを考えたくなります。ただ、達成感を得やすい状態と、得にくい状態があります。みなさんは、どっちにいるでしょうか?そんなお話をしています。よかったら、お耳をかしてください。

◆ 今日も”thumbs-up” (3分間)

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

転職したいけど、不安

こちらも面白かったです。おはようございます。吉野実岐子です。

今回は、西の空にキラッと一番星が輝く日に、転職についてお話しています。転職に不安が出ること自体は、よくあることです。 ただ、自分で不安リストを書き出し解消しても、まだ不安が残るなら「こんなことを検討すると、人生が底から明るくなっていく」という可能性を示唆しています。

◆ 今日も”thumbs-up” (3分間)

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

失わない素晴らしさ

これ以上、失わないために。 おはようございます。吉野実岐子です。

「○○の秋」なんて言うから、何か新しい経験やチャレンジに、目が向きやすいかもしれません。でも「なんだか気が進まないな」と思うなら、ぜひそこに留まってください。

それがなぜかについて、3分間お話ししています。よかったら、耳を傾けてくださいね。

◆ 今日も”thumbs-up” (3分間)

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

一度に一つ

スカンジナビア。おはようございます。吉野実岐子です。

今回ポッドキャストは、虫や鳥や蛙など、日の出の頃の音風景を楽しんでいただけるようにしました。少しお話控えめにして在ります。

一度にいくつものことをして、満足度UPや幸せに近づくと思っている方が多いようですが、逆です。一度に一つが、私たちのデフォルトですし、依存からの回復の方法としても知られます。そう言われてドキッとした方、いい感じです!

◆ 今日も”thumbs-up” (3分間)

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

ヒーローにならなくていい

泣きました。おはようございます。吉野実岐子です。

今回は、日の出前の一番空気がおいしい時間から、お届けします。皆さんもよかったら「おいしい海鮮を食べにドライブ」感覚で「美味しい空気を味わうために早起き」を試してみませんか?

ワーカホリックや爆買いなどの「依存」シリーズラストということで、一つでも何かに依存している状態は、他のものや行動への依存も生まれやすい傷つきやすい状態であることを、お話しています。

タイトルに「ヒーローにならなくていい」と書いた理由は、ぜひご自身で聴いて確認してください。

◆ 今日も”thumbs-up” (3分間)

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

人類を滅亡に向かわせてきた要因

おはようございます。吉野実岐子です。

今回のPodcastも、人類が滅亡しないために、行動指針をお伝えしています。

「この国が合わなかったら、あの国に住んだらいいじゃん。お金があれば住めるもん」と、どんどん環境を変える人は「すごいね」と何故か尊敬されてしまいます。

そうやって、環境を変えてきた結果、ちゃんと気候変動が起きて、環境は変わってしまいました。

そうではなくて、自分が生き方を変えるのです。日々の習慣を変えるのです。そんなお話をしています。よかったら、虫の音とひぐらしの鳴き声と共に、3分間聞いてみてください。

◆ 今日も”thumbs-up”

– Podcastはこちら
– Radiotalkはこちら

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

人類滅亡を遅らせるために

おはようございます。吉野実岐子です。

今回は鳥やツクツクボウシが泣く中、今の人間社会全体を見るに連れ、必要な軸を二つお話ししています。

この二つが失われると、簡単に言うと、人類は滅亡スピードを早めます。個人の成功にも当てはまる話なので、キャリアアップなどを考える方も、ぜひ聞いてみてください。

◆ 今日も”thumbs-up”

– Podcastはこちら
– Radiotalkはこちら

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

目の高さを変えても、不協和音がみられる今の自然

おはようございます。吉野実岐子です。

今年に入って、昨年より紫外線が強くなったのを感じます。また、目の高さを変えてみると、地面と木の上あたりと山の中腹辺りの三点だけみても、不協和音なんです。

このあたりの話をしています。ここからは不協和音から逃げず、ちゃんと感じ続ける「体力」が大事になってきますね!

早朝の雨音とウグイスの鳴き声とカエルの鳴き声のうつくしさにも、耳を傾けてみて下さいね!

◆ 今日も”thumbs-up”

– Podcastはこちら
– Radiotalkはこちら

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

能力開発としてのトラウマ治療

三月に入りました!おはようございます。吉野実岐子です。

先月半ば、宮城・福島を中心に震度6強という大きな地震がありました。こわい思いをした全員が被災された方と呼べます。そして、それこそがトラウマが隠れているサインでしょう。

トラウマという言葉に、さっと身を引いて「私には関係ない」と言いたがる、内省できない方が多いようですが、トラウマには能力開発の側面があります。今回はその話をしています。

◆ ”今日もthumbs-up”

– Podcastはこちら
– Radiotalkはこちら

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

いい移住先を選ぶ指標 ~後編~

前回に引き続き、あまりなじみのない土地(旅行に行った程度)に住む際、なるべくフィット感が増すように、心地よく住めるように、その助けになりそうな指標を提案しています。今回は、後編です。

前回は、その土地の人間社会の話はしませんでしたが、今回はそことの相性について話しています。移り住んで話が通じないと、とにかくストレスになります。そのストレスは事前にかなり回避できます。

さて、そのためには何に注目するといいのでしょうか?それでは、どうぞ聞いてください!

★今日も”thumbs-up”
Podcastはこちら
Radiotalkはこちら
パソコンからなら、アプリのインストールは不要で、そのまま再生できます。

いい移住先を選ぶ指標 ~前編~

オンラインで仕事や勉強をできるなら、田舎に帰ったり思い切って地方に引っ越す選択も、身近になってきました。ただ、生まれも育ちも大都市だと、旅行で行ったことのある場所であっても、実際に住んでみるとだいぶ勝手が違うということもあるでしょう。

そんな方が、おそらく指標として取り入れ忘れがちだろうことを、今回はお届けします。まずは、前編です。

★今日も”thumbs-up”
Podcastはこちら
Radiotalkはこちら
パソコンからなら、アプリのインストールは不要で、そのまま再生できます。今回、Podcastにうまくデータが送れていないかもしれません。その場合、Radiotalkの方をパソコン上からクリックしてみると、音声を聞いて頂けます。

The New Normal?

各国とも、ロックダウンや自粛からあけたその後の生活は、ニューノーマルなどとうたわれています。

しかし、それはオンライン化できるものはとりあえずオンライン化、に代表される、ちっともニューではないことに満ちています。要は「今までなるべく生活様式を変えないために」変更をみんなに強いるような形です。

特殊なマスクを必要とする病の人が、今でも入手できずに困っていることや、マスクをつけられない病の人が困っていることなどが蚊帳の外なのは、その一例でしょう。

でもここからは、おそらく本当に文字通りニューが求められていく流れにはいります。そんなお話をお茶でも飲みながら聴ける感じで、しています。ぜひ、季節感に溢れる、常に一発録りな3分間を、聴いていただけたら、うれしいです。

★ 今日も”thumbs-up”
Podcastはこちら
Radiotalkはこちら
パソコンからなら、アプリのインストールは不要で、そのまま再生できます。

湿度の妙

七月は太陽と疎遠な日々が続き、まるで六月のようでもあり秋のようでもありました。が、八月になって梅雨が明けたら、どーんと34℃以上が続き、むしろ34℃だと涼しく感じられるまでになり、日が過ぎていきました。

ふと以前住んでいた京都の気温をみたら、6年前から体温以上×2週間が当たり前でしたが、当時と大きく違うのは最低気温でした。最高37℃最低30℃のように、最低気温がぐんぐん上がっていて、盆地とは思えない数字が並んでいました。

そういう中で、わたしが気づいたのは湿度の妙なんです。今回はそのお話をしています。

★今日も”thumbs-up”
Podcastはこちら
Radiotalkはこちら
パソコンからなら、アプリのインストールは不要で、そのまま再生できます。

優しく面白い方へ

今回は、近くに蜩が来てくれたので、3分間ずっとひそひそ声でお話しました。蜩さんが「いいね!」ポイントだったということです。

みなさんが大好きな優しさと、結構多くの人が好きな面白さが、毎日に満ちていくためにすぐにできることを、お話しています。何より、みなさんおひとりおひとりの中で、優しさと面白さが、ぷぅーっと膨れていくように願って、お話しました。

やかんがわくまでの3分。化粧水をつけたり日焼け止めを塗る3分。お耳のおともによかったら、きいてくださいね~。

★今日も”thumbs-up”
Podcastはこちら
Radiotalkはこちら

未来スィッチ ~繊細だから、豊かなお金持ち編~

みなさんにとって、この七月はどんな一ヶ月となりましたか?災害にあわれた方には、心よりお見舞い申し上げます。そして、気象変動の輪郭がよりくっきり太く表れてきた今、どんな未来スィッチを準備しておくといいのでしょうか?

より気象変動が激しくなる中、いのちを守るだけでなく、毎日を心豊かにしてくれて、みなさんの好きな経済面も潤してくれるキーは、繊細さです。でもそれは、多くの方が「繊細だから、傷つきやすくてこまる」といった表現をするような「過敏さ」とは、全く違います。過敏さはアンバランスの一面ですが、繊細さはバランスの取れた状態の一面です。

この続きは、ぜひ音声できいて、一緒に幸せになりましょう。それは、涼しさを越え、七月でも肌寒い日でした~。

★今日も”thumbs-up”
Podcastはこちら
Radiotalkはこちら

夏を輝かせる目標

早朝、湿った空気が匂いを地面近くに閉じ込めるから、草花の香りが強くなり、思い切り吸い込みたくなる甘い空気を堪能できます。車や電車が動き始めれば、どんどん空気は濁り、変な匂いになっていくので、日の出前~日の出だけの楽しみです。

また、夏の早朝は過ごしやすくて気持ちいいことが、多いです。日の出前~日の出の、夜明けの最後の時間帯は、鳥たちが仲間を一斉に呼び覚ますかのように、たくさん歌って話してくれます。空中が小鳥のさえずりに満ちる中で、太陽の光が注がれていく風景は、視覚でも聴覚でも嗅覚でも、スペシャルなギフトに感じます。

今回は、この輝かしい甘みに満ちた時間に、podcastを録音しました。寝起きなので、若干ろれつが回らないのは、鳥のさえずりを聞ける喜びで、どうぞ清算してください。そして、今いる世界の美しさを余すところなく堪能するために、この夏挑戦したいこと、ぜひ考えてみませんか?そう、目標は「成長ありき」で考えなくてもいいんです。

わたしの挑戦目標は、podcast内でおしゃべりしています。今いる世界から移らずに今いる世界をよくする目標を立て、そこに向かえることは、例えばキャリアアップの助けになったりもします。「いいね!」が増える輝かしい夏に向けて、一緒にスキップしていきましょう。

★今日も”thumbs-up”
Podcastはこちら
Radiotalkはこちら

申し分ない朝の大気

すべての中に季節が躍動する時期、室内にいた蚊に4:14にたたき起こされまして、せっかくなので久しぶりに夜明けを楽しもうと、そのままpodcastも録音してしまいました!途中、何度もカラスが鳴くので、何度かやり直しましたが、あまりにもおいしく申し分のない朝の大気に、蚊に感謝したいくらいの気持ちになりました。(6か所刺されました)

そう、越してきた当初は蚊など見当たらなくて、京都では玄関出てすぐ蚊に刺される現象に悩まされていたので、感激したものですが、今年から蚊に刺されまくるようになってしまいました…。蚊よけスプレーを数年ぶりに使っています。でも、蚊が悪者なわけではないんです。

わたしたちは「蚊を殺せばいい」「チョコレートを食べなければいい」のように、何かと悪者を作りたがりますが、何かを悪者にしてしまうのは、もうすでに自分の人生のバランスが失われているからなんです。そのお話をしています。そして、最近驚いたのは…と続きますが、この先はポットキャストでどうぞ~。

★今日も”thumbs-up”
Podcastはこちら
Radiotalkはこちら

未来スィッチ ~喜びと楽しみ編~

これからの時代は、どうなっていくのでしょうか?増え続ける災害に失われゆくモラルをみれば、不安を感じるのが正常です。ただ、まったく未知の時代が来るというより、既に今ある物に例えられるようなシフトの仕方をしていくでしょう。メタファーとして、都市(都会)と田舎を用いながら、これからの時代にはどんな喜びや楽しみを追っていけるのか、そんな未来スィッチについてお話ししました。

ぜひぜひ、聞いてくださいね~!

★今日も”thumbs-up”
Podcastはこちら
Radiotalkはこちら

オープンハートでいるコツ

人間によって、蔓延し続ける地球環境全体の汚れ。地球温暖化による、植生の変化やたくさんの動植物の静かな絶滅。生み出せない命だからこそ、今ある資源探しに躍起になって、お金や権力や名誉でそれを確保しようとする動き。そして、もっとこわい動き。

心身共に不快しか募らない現在において、どうやって気持ちを明るく、身体も軽やかに、生きていくことができるのでしょうか?そのコツを、まずは思考の面からお伝えしています。不快にやられちゃわないで、そこから創り出していくことは、これからの時代には生死をわけるポイントにもなっていきます。

良かったら、聞いてくださいね!

★今日も”thumbs-up”
Podcastはこちら
Radiotalkはこちら

日本タンポポが伝える、真の強さ

新コロに押されるように、色んな人がインスタライブやYoutube Liveをしていますが、少し前にアニエス・ベーのデザイナー自身(つまり、アニエス・ベー)がしていたインスタライブが、よかったんですよね。彼女がインスタで世界に向けて出しているメッセージも好きです。

さて、前回、podcastを録った場所では、日本タンポポが群生していて、もううれしくてスキップしそうになったんです。そこで、今回はその日本タンポポ(しなのタンポポなど、色々な種類がある)と西洋タンポポ(地域によっては夏や秋も咲く)の話をお伝えすることで、みなさんに「どう生きるか」や「どうキャリアを積んでいくか」「これからの経営をどうするか」といった深いところで、ひらめきやヒントがあるように、お話しています。

今回は雨が降る前だったので、カラスの声なども入っていますが、そんな自然の変化も楽しみに聞いて頂けたらいいなと思っています。わたしがいる環境の音を聞いて頂くことが、毎日のいいね!のお祝いそのものになると、思っているからです。


●2020.4月スタート!「今日も”thumbs-up”」

– Podcastはこちら
– Radiotalkはこちら

PCからは、上記どちらもアプリやソフトなしで、そのまま再生して頂けます。