何の話をするか、私も知らない。

遊び心を出して、いつものポッドキャストに音楽を添えたら、Spotifyのアプリでのみ、その回の完全版は流れることになりました。つまり、12月20日に配信済みの「 25. 隙間としあわせ」は、Spotify以外に配信されません。

今年始めた「いつものしあわせ」は、計25話になりました。毎回、リスナーがじわじわ増えて、楽しかったです。森や山や川や湖や駅で話し、その場の音も一緒にお楽しみ頂く、一発録りのスタイルです。急に一字一句まで聞こえる会話が入ってきたり、耳をつん裂くような音量で何かが入った場合のみ、再録します。

そんな「いつものしあわせ」25話の内、今年人気だったTop5は以下です。初回も最近のものも、比較的バランス良くランクインしていて、うれしく思いました。

  1. 「1. 変わりゆく中のしあわせ」
  2. 「4. 悲しみとしあわせ」
  3. 「21. いい空間やチームづくりとしあわせ」
  4. 「2. 失敗したしあわせ」
  5. 「23. トラウマとしあわせ」

原稿は用意していません。いつも無意識に任せて話すので、何の話をするのか私自身が知りません。話しながら「へぇ、今日はこんな話をするんだ!」と無意識との協奏を楽しんでいます。そこに、みなさんというリスナーが加わって完成するから、いつも最高です。

新ポッドキャスト「いつものしあわせ」始まっています。

おはようございます。吉野実岐子です。

当初の予定より、お時間を頂いてしまいましたが、新しいポッドキャストの詳細を、ついにお知らせできます。番組名は「いつものしあわせ」です。以下以外、例えばGoogle Podcastなどでも、聴いていただけます。

なぜ「しあわせになる方法を伝えない」と表したか、みなさん合点がいくでしょうか?「こうすれば幸せになれるんじゃないか」と方法を探すことは、「今ここに幸せがない」と宣言しているのと同じだからです。仮に幸せでない時間を不幸と呼ぶなら「こうすれば幸せになれるんじゃないか」と方法を探すことは、不幸を長引かせます。なんという不幸でしょう!

ぜひ「こうすれば幸せになれるんじゃないか」という、幸せへの邪魔を一緒に溶かしていきましょう。

Continue reading

新番組がはじまります。

おはようございます。吉野実岐子です。

今回は、年末をゆったりふりかえれる時間を、ヒドリガモの鳴き声と共にお届けしています。オシドリにあいたいんですが、ヒドリガモの喧嘩やイソヒヨドリの喧嘩(しかも、うちのベランダで!)や鳶の喧嘩ばかり、見ています。

そして、今回がポッドキャスト”今日もthumbs-up”の最終回でもあります。100回に迫る勢いとなりましたが、過去のものも聴いていただけたらと思っています。色々みていたら、ポッドキャストはある程度回数がいくと、別の番組の体で始める方が多かったんです。また、それが聴きやすさにもつながっていると、私自身も感じました。

ゆえに、新年からは番組名をかえ、またポッドキャストとspotifyからきいていただけるよう、現在準備を進めております。関西基準で、松の内があけた頃、新たなお知らせができたらと願っています。

◆ 今日も”thumbs-up” (3分間)

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

未来の自分が自由であるために

大人のブラック!おはようございます。吉野実岐子です。

前回に続いて、地方で働いたり、郊外で暮らす選択肢を持っておきたい方向けに「こんな視点から、自分を見てみたことある?」という提案をしています。抽象的な質問でなく、具体的に問われると、「あっ」と思うことありますよね。

そんなお話をしているので、未来の選択肢をたくさん持っておきたい方は、ぜひ聞いていただけると、お役に立てるかと思います。


「今日も”thumbs-up”  (約3分)」
⇒ パソコンからは、そのまま再生できます。
*Podcastはこちら
*Radiotalkはこちら


選択肢を残しておきたい

ワクハラはこちらに報告しましょう!おはようございます。吉野実岐子です。

昨年から、地方や郊外へ人が動いています。今回からは「今そうしようとは思っていないけど、未来の自分のためにその選択肢も残しておきたい」方に向けて、今できる準備をお伝えしていきます。

準備の中には「自分の持てる力を伸ばす」ことも含まれます。さぁ、それはどんな力でしょうか?少し意外に思われるかもしれません。よかったら、3分間お耳を傾けてみて下さいね!


「今日も”thumbs-up”  (約3分)」
⇒ パソコンからは、そのまま再生できます。
*Podcastはこちら
*Radiotalkはこちら


自分を損なわない引っ越し

絶賛修理ウィークで、バタバタしています。こんにちは。吉野実岐子です。

前回に続き、地方や郊外へ動く選択肢を、未来の自分に残しておいてあげたい方向けに、お話ししました。地方や郊外へ動くだけでなく、国を動いたり、会社を動いたり、近くであっても住居を動かしたりする時、不安が出てくる一因は、そこに「自分を損なう」可能性が含まれるからでしょう。

実際「地方や郊外へ動くのはちょっと・・・」と自分の中でストップがかかるなら、そこには自分を損なう予見が含まれているのかもしれません。メディアで旅先で知るその土地と、実際に住んでみたり何度も通うことで見えてくる例を、お話ししています。よかったら、3分間お耳をかたむけてください。


「今日も”thumbs-up”  (約3分)」
⇒ パソコンからは、そのまま再生できます。
*Podcastはこちら
*Radiotalkはこちら


10年前の天気が参考になる

そう、こういうハンガ―を探していたんです!おはようございます。吉野実岐子です。

感染者数が全国的に減ったら、一気にゴミが増えてびっくりした、川の側から、今回はお届けしています。

引越し先を選ぶ際、もちろん天候も重要です。ところが、データだけでは捉えられない体感があって、それをデータから推測することが、気象変動により、年々難しくなっています。

では、どうしたらいいのかについて、こちらの記事に付加する形で、より詳しくお話しています。

◆ 今日も”thumbs-up” (3分間)

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

陳列の妙

おはようございます。吉野実岐子です。 寒い夕方(14度)から「どんなところに引っ越すと、自分に合ってるのかな」と考えている方に向けて、お届けしています。こちらの記事を補完する形で、より詳しくお話しています。 虫の音や鳥の鳴き声もお楽しみいただける3分ちょっとです。 ◆ 今日も”thumbs-up” (3分間) パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

一歩譲る相手は誰?

こちら、締切直前です。おはようございます。吉野実岐子です。

今回は、わさび田の側から、お届けしていますので、鳥の声もお楽しみいただけると思います。

例えば、自然なしで人間が生きてはいけないことを思えば、自然にわたしたちが合わせるのは当然です。そして、日本では本来そうした発想で、橋なども作られてきました。 一方、西洋では徹底的に人間中心で、破壊や絶滅も厭いません。それは、対人間の姿勢にも表れていますから、関心のある方は過去の戦争など、振り返ってみて下さい。

ここでは、自然に一歩譲るような姿勢が、理解されないまま、姿勢だけが独り歩きしたときに、どうなるかに焦点を当てています。

それは、長いものに巻かれる発想にもなります。 あなたが、一歩譲っている相手は、本当に譲るべき相手なのか、再選択するきっかけとして頂ければ、幸いです。

◆ 今日も”thumbs-up” (3分間)

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

生の学び

このサイズなら、旅行にも余裕で持っていきますね。おはようございます。吉野実岐子です。

今回は、図らずもクマが出るエリアからお届けしています。知床での学びを思い出し、感謝しながら歩きました。その話をしています。鳥の声もお楽しみいただけると思います。

◆ 今日も”thumbs-up” (3分間)

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

達成感という気持ちよさ

おはようございます。吉野実岐子です。

今日は「カラスと一緒に帰りましょ~♪」の時間に録ったので、カラスがギャアギャア鳴いていることを、最初にお伝えしておきます。私の住むエリアでは、最近カラスが二種類に増えたんです。

そう、達成感がうすいと、転職など環境を変えることを考えたくなります。ただ、達成感を得やすい状態と、得にくい状態があります。みなさんは、どっちにいるでしょうか?そんなお話をしています。よかったら、お耳をかしてください。

◆ 今日も”thumbs-up” (3分間)

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

転職したいけど、不安

こちらも面白かったです。おはようございます。吉野実岐子です。

今回は、西の空にキラッと一番星が輝く日に、転職についてお話しています。転職に不安が出ること自体は、よくあることです。 ただ、自分で不安リストを書き出し解消しても、まだ不安が残るなら「こんなことを検討すると、人生が底から明るくなっていく」という可能性を示唆しています。

◆ 今日も”thumbs-up” (3分間)

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

前に戻りたいのは、人生の目的を見失っているから。

好きなシリーズ。おはようございます。吉野実岐子です。

今回も、雷鳴がドロドロドロドロになる中、お届けします。今世の中の動きとして「前みたいに」「元に戻ろう」が強いことは、皆さんも感じてらっしゃると思います。

そんな風に過去に向かう時、私たちは人生の目的を見失っているんです。そして、人生の目的ではなく、欲望に向かっているんです。強い欲望を持つと洗脳されやすくなります。

そう言われて「はは〜なるほど」と思った方もいらっしゃるかもしれません。今回はそんな話をしています。

◆ 今日も”thumbs-up” (3分間)

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

失わない素晴らしさ

これ以上、失わないために。 おはようございます。吉野実岐子です。

「○○の秋」なんて言うから、何か新しい経験やチャレンジに、目が向きやすいかもしれません。でも「なんだか気が進まないな」と思うなら、ぜひそこに留まってください。

それがなぜかについて、3分間お話ししています。よかったら、耳を傾けてくださいね。

◆ 今日も”thumbs-up” (3分間)

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

一度に一つ

スカンジナビア。おはようございます。吉野実岐子です。

今回ポッドキャストは、虫や鳥や蛙など、日の出の頃の音風景を楽しんでいただけるようにしました。少しお話控えめにして在ります。

一度にいくつものことをして、満足度UPや幸せに近づくと思っている方が多いようですが、逆です。一度に一つが、私たちのデフォルトですし、依存からの回復の方法としても知られます。そう言われてドキッとした方、いい感じです!

◆ 今日も”thumbs-up” (3分間)

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

ヒーローにならなくていい

泣きました。おはようございます。吉野実岐子です。

今回は、日の出前の一番空気がおいしい時間から、お届けします。皆さんもよかったら「おいしい海鮮を食べにドライブ」感覚で「美味しい空気を味わうために早起き」を試してみませんか?

ワーカホリックや爆買いなどの「依存」シリーズラストということで、一つでも何かに依存している状態は、他のものや行動への依存も生まれやすい傷つきやすい状態であることを、お話しています。

タイトルに「ヒーローにならなくていい」と書いた理由は、ぜひご自身で聴いて確認してください。

◆ 今日も”thumbs-up” (3分間)

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

それはあなたを守ったりしない

明日が中秋の名月でしょうか?おはようございます。吉野実岐子です。

今回も前回の続きで、依存についてお話ししています。 学歴が高かったり、知的に高いと「依存傾向があっても、依存症と言われる状態になる前に、ちゃんと気づくことができる」と思えてしまう罠があります。

また「人間的に素晴らしければ、依存傾向は持たない」と考える人もいますが、全く的を得ていません。 ワーカホリックだったり、コーヒーやポテトチップスに依存している方も、すでに依存傾向にあったりあるいは依存症なのに、気づいてない方がいらっしゃいます。

人間的な魅力を高める試みや、知的に高くあろうとする努力は、皆さんが依存と縁遠くなるよう、皆さんを守ってくれるものではありません。 そんなお話を、雷鳴と豆腐屋のぱふーっという音とともに、お届けしています。

◆ 今日も”thumbs-up” (3分間)

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

「もっと!もっと!」という痛み

“This imbalance is incompatible with the mortality data on cardiovascular diseases in the National Statistics, which show no apparent disparity between sexes or between hemorrhagic and ischemic stroke.”とありますね。おはようございます。吉野実岐子です。

今回のPodcastは、皆さんが思っているよりずっと日常に入り込んでいる「依存」について、お伝えしています。認知度の高そうなお酒や買い物への依存だけでなく、物語への「依存」、それを利用したマーケティングなどのことです。

「依存しないのは強い」「依存症は弱い」なんて言っても、皆さんの人生に尊厳が宿ったり面白くなるわけでもありません。そうではなく、こんな視点で見てみると、自分の統合度が高まる入り口になるし、大事な人との絆をより確かなものにできますよというお話をしています。

◆ 今日も”thumbs-up”

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

人類を滅亡に向かわせてきた要因

おはようございます。吉野実岐子です。

今回のPodcastも、人類が滅亡しないために、行動指針をお伝えしています。

「この国が合わなかったら、あの国に住んだらいいじゃん。お金があれば住めるもん」と、どんどん環境を変える人は「すごいね」と何故か尊敬されてしまいます。

そうやって、環境を変えてきた結果、ちゃんと気候変動が起きて、環境は変わってしまいました。

そうではなくて、自分が生き方を変えるのです。日々の習慣を変えるのです。そんなお話をしています。よかったら、虫の音とひぐらしの鳴き声と共に、3分間聞いてみてください。

◆ 今日も”thumbs-up”

– Podcastはこちら
– Radiotalkはこちら

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

人類滅亡を遅らせるために

おはようございます。吉野実岐子です。

今回は鳥やツクツクボウシが泣く中、今の人間社会全体を見るに連れ、必要な軸を二つお話ししています。

この二つが失われると、簡単に言うと、人類は滅亡スピードを早めます。個人の成功にも当てはまる話なので、キャリアアップなどを考える方も、ぜひ聞いてみてください。

◆ 今日も”thumbs-up”

– Podcastはこちら
– Radiotalkはこちら

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

鳥の飛行ルートの変化

おはようございます。吉野実岐子です。

みなさんに涼を届けようと思うと、夕方に豊富に聞こえる蜩の声を再び聴いて頂くことになってしまうのですが、ぜひ夏の風物詩としてお楽しみいただけたら、幸いです。

これまでのポッドキャストの中で、植物や虫の分布や数の変化について話してきましたが、今回は鳥の飛行ルートについて、話しています。家から見える鳥の種類・飛び方など、この1年だけでギョッとするくらい変わりました。

「家の周りの環境はどうだったかな?」と思い浮かべながら、3分間お楽しみください。

◆ 今日も”thumbs-up”

– Podcastはこちら
– Radiotalkはこちら

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

憎しみや痛み

地震に驚き、5時代に起床したから、おいしい空気を存分に吸えました!おはようございます。吉野実岐子です。

終戦記念日は過ぎましたが、実は戦争とも関連のあるお話を、今回しています。失敗を恐れる場合、あるいは強迫的な行動が少しでもある場合、前回お話した「不確かさ」についての記憶を、過去に置き去りにできていないのかもしれません。

それでは、今日も蜩や鶯の声と共に、3分間をお楽しみください。

◆ 今日も”thumbs-up”

– Podcastはこちら
– Radiotalkはこちら

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

不確かさ

江戸末期、石垣島沖で座礁したオランダ船からパイナップルの苗が漂着したのが、日本にパイナップルが入った最初だそうです。おはようございます。吉野実岐子です。

今回は、アブラゼミや蜩が鳴く中、歩きながら収録しました。みなさんは「不確かさ」を自分の気持ちと絡めて、考えてみたことはあるでしょうか?(少し前に、メルマガでも触れました

「不確かさ」というと、パーセンテージを思い浮かべがちかもしれませんが、データではなく、感情と絡めてみたときに、皆さんが癒される入り口があるようなんです。それでは、どうぞ3分間お聞きください。

◆ 今日も”thumbs-up”

– Podcastはこちら
– Radiotalkはこちら

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

安全の源

おはようございます。吉野実岐子です。

緊急事態宣言が解けた直後の東京で、清い空間がありがたすぎた話をしています。何の信仰心もないまま、誰かの教えに従うわけでもなく、これからの人生で神様に喜んで頂けることをしたいと、つい思ってしまうんです。清い空間こそ、安全の源でしょう。

途中、素敵な鳥の鳴き声も収録されています。3分間、どうぞお楽しみください。

◆ 今日も”thumbs-up”

– Podcastはこちら
– Radiotalkはこちら

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

鍵は一次情報

おはようございます。吉野実岐子です。

雨上がり、トンボを上空に見かけて、ホッとしました。トンボの総数が昨年の1/3くらいになった感じなんです。

昨年まで見かけなかったカワウを何羽も見るようになり、鷺が大胆になってきて、蛙の数も年々減って、ついに今年はベランダに一度もあらわれていません。

こうした自分で見て自分で聴いて自分で嗅いでじぶんで触って…といった情報は、一次情報と呼びます。一次情報を軽視すると、流されやすく、惑わされやすくなります。

よかったら、詳細は耳で聴いてくださいね!

◆ 今日も”thumbs-up”

– Podcastはこちら
– Radiotalkはこちら

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

途中を早送りしない!

おはようございます。吉野実岐子です。

車や飛行機や新幹線で移動すると「ガラッと変わった」と感じられる世界に行けて、でも移動距離の分だけ、その途中が早送りのようになります。しかし、それを当たり前としていると、徒歩10分でも「早いから」「荷物をたくさん運べるから」と車で行ったりする日常が、展開します。そうすると、災害時に弱い自分が出来上がっていきます。

逆に。途中を早送りしない日常をおくっていると、例えば徒歩20分くらいなら歩く(田舎ではレア、都市では当然)ようにすると「こんなに見ていないものがあったんだ」と驚けて「他にも見えていないものがあるかもしれない」と、自分の盲点にも気づきやすくなり、物事を繊細にキャッチしやすい方へ、自分を誘ってあげられます。

今回はそんな話を、満開のマツヨイグサと共にみなさんにシェアする3分間です。

◆ 今日も”thumbs-up”

– Podcastはこちら
– Radiotalkはこちら

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

重みをもって不自然さを感じつつ、あえて中途半端にいる。

人間ほどではないですよね。おはようございます。吉野実岐子です。

今回は、川沿いから夏の虫の声と共に、お送りします。都会でも、確かに虫の声はしますが、公園という不自然なところに虫は住み、場合によってはペットのカブトムシのように、デパート内のクーラーの効いたスペースに、切り取られた自然が極めて不自然にいたりします。

「都会でも自然を感じられる」と嘘を心地よく感じるのではなく、その不自然さを重みをもって感じつつ、あえて中途半端にいることを、お勧めします。

よかったら、三分間お付き合いください。

◆ 今日も”thumbs-up”

– Podcastはこちら
– Radiotalkはこちら

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

雨の前に、蛙が鳴かない!?

無力感に浸っても何も変わらないけど、何かすれば何か変わります。おはようございます。吉野実岐子です。

今回も、すごい雨の日に録っています。30分ほどでやみましたが、その後またすぐに、空は厚い雲に覆われました。

今回は、今年多い雷つきスコール時に、今までと大きく変わった点について、話しています。そう、今までなら、雨降り前には蛙が鳴いてくれて、天気予報への信頼度が低すぎるため、本当に蛙頼みだったのです。

では、3分間、冒頭からすごい雨音と共にですが、良かったらお聞きください。

◆ 今日も”thumbs-up”

– Podcastはこちら
– Radiotalkはこちら

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

世界に通用する?

おはようございます。吉野実岐子です。

今回は、雷鳴とどろく夕方のスコール時のものを、お届けします。写真に写るような大粒の雨で、霧雨で山が霞むのとは違い、銀色のビーズのカーテンで家を囲われているのかと思うような、そんなスコールでした。

「世界に通用する」と聞くと、みなさん「すごい!」と思ってしまい、尊敬しているつもりでも実際は単に認識を歪め、自分から自由を奪ってしまうようなんです。

だから、今回の三分間では、「世界に通用する」を例に、その中身を簡単にひも解いています。ちなみに、何度も鳴る雷に泣き叫ぶ子供の声が入っていますが、無事ですので、ご安心ください。

◆ 今日も”thumbs-up”

– Podcastはこちら
– Radiotalkはこちら

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。

腹痛はよくあること?

おはようございます。吉野実岐子です。

今回は、川の上流の支流から、お届けします。この三回ほど、空間の質の話をしていますが、空間の質を表す指標として、腹痛を上げられるという話をしています。

「冷えたからお腹が痛い」「怒られたからお腹が痛い」ではなくて、単に空間の質×そこでどんな動きをしたか×滞在時間、によって腹痛が生まれます。生まれ持ってお腹が遺伝的に弱いようなこともありますし、もちろんそれも加味されるべきではありますが、しかし過大評価されている要因です。よって、上に入れませんでした。

ぜひ聞いてください!

◆ 今日も”thumbs-up”

– Podcastはこちら
– Radiotalkはこちら

パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。