雪が降ると、雨が降った時よりずっと、空気がきれいになるから、ありがたいです。
記事 , Essay in Japanese
特別視し、切り離す。
「もやし」という言葉は「萌える」からきたそうです。
回り道だと思った道が、近道。
ストレスが高まると、混乱するのは?
【募集スタート】オンラインWS「創造と内省」
「一年の計は元旦にあり」ははじまりの大切さを示します。「終わりよければ全てよし」は〆の大切さを示します。そして、私たちは毎日真新しい日を迎えています。そこに、昨日と同じ要素があることが、奇跡的です。
1日の中で、はじまりは朝です。〆は夜です。胃が生まれ変わるサイクルは5日、心臓が生まれ変わるサイクルは22日とも言われ、身体は常に前を向いて、新しい方へ進んでいます。
ところが、頭や心はその足を引っ張ります。昨日と同じ要素がある奇跡を愛してやまないのでしょうか。すると、明日を重荷に感じたり、優先順位をあやまったり、我慢はしても努力しない選択をしたり、必死で人間性を低めにかかります。
「清い一年」は、特に今年、誰にとっても大切なベンチマークになるでしょうが、どうやって「清い一年」を作っていくかは、毎日の朝と夜にかかっています。その重要な朝と夜に取り掛かるのが、今回のワークショップです。
〜オンラインWS「創造と内省」〜
● 場 所:Skype または Whereby
● 日 時:~以下いずれか~
□ 1月31日(火) 19:00~
□ 2月1日(水) 13:00~
□ 2月3日(金) 14:00~
□ 〜2月28日(火)の別日程を提案
※1 事前に準備して頂くこと(所要時間:30〜60分)があるため、希望日の7日前までに申し込まれると、楽でしょう。(やらなくても構いませんが、WSの質が大きく下がることもお引き受け頂きます)
※2 オンラインWS「清い一年」が未受講だと、難しく感じるでしょう。それをお引き受け頂ける方は、2時間バージョンのお申し込みOKです。
● 対 象:~一つでもYESの方〜
-
- 気持ちいい一年にしたい
- 楽しい一年にしたい
- うれしい一年にしたい
- 清い一年にしたい
- 自分を穢さない思考をしたい
- 創造的でありたい
- 内省する力を育てたい
- 「混乱しないようにする=ニーズを満たした」と考えてきた
- 「面倒でない=ニーズを満たした」と考えてきた
- 自分の人生の主役や自分だ
- 過去にとらわれず、未来を創りたい
● 参加費:
13,200円(税込)/ 90分 ※オンラインWS「清い一年」受講済みの方
17,600円(税込)/120分 ※オンラインWS「清い一年」未受講の方
● 〆 切:2月10日(金) 夜21:00
▼ 以下よりお申込み下さい!
⇒ https://ws.formzu.net/dist/S224341389/
~ ご協力お願い申し上げます ~
精神科等で治療中・その必要がある方はご利用頂けません。ご自身の状態からお申込みを迷う場合、単発コーチング(随時受付中)へいらして下さい。ギフト利用の際は、守秘義務に同意したものとみなします。お申込み後のキャンセルは一切承らず、参加費が発生します。2023年2月28日までの日程変更は承ります。
今回も、通常のコーチングやFAPでは扱い切れない部分を扱います。広い視野を保ちながら、前だけ見て生きましょう。
人と親密になれない
振り返るタイミング!
こめかみは、英語で”temple”と言うそうです!
離れがたいこと、あるよね。
背中がぐにゃり
指摘を素直に受け取れますか?
望外の景色を見よう。
ありのままのあなたを観る
関西も松の内が明けました。
儲かる?
失敗すると、落ち込む?
美容にこだわる方が、水・土・空気の良いところに引っ越したり、地球環境を良くすることが美容につながると発想しないことが、常々不思議です。
誇りを持つから、面白がる。
どうしても子供に留まりたい人の態度
部屋に蜂が入ったとして。
車で15分以内の情報格差。
家に松と桜がいて、毎日いい気分です。
宝石を捨てていませんか?
こちらでは黄砂が飛んでいる日本海側にワープしたのかと思うほど、外が汚いです。そんな本日は七草粥ですね。
急に節がついて、風景が伸びた。
煮詰まったら、肘。
炬燵にみかんがいい。
今年の干支である、うさぎの飛び蹴り姿が好きです。
方向感覚を失った木々
『樹木たちの知られざる生活』
明けましておめでとうございます。現状、破滅と進化を混同する、歩く活火山のような方が地球上に溢れています。2023年は、とにかく清い人が増える一年になることを、願っています。
互いに「正しい」と感じる
捨てなくていいと、ホッとする
“I am irreplaceable.”
世界一幸せな国とされるブータンでは、選挙権が65歳以下と制限がかかっているそうです。
その土地の植生を信じる。
今春、もう一つ気づきましたが、ウリカエデも好きです。既に写真が上がっているので、よかったら探してみてください。
調律してもしても音が狂う楽器。
木に生えた状態のシロキクラゲをみたら、クラゲのように半透明でした!