仕組みは、誘因に作用する。

算数障害(学習障害)をもつ方は、こちらのアプリが役立つ場合があります。

アシナガバチが何度も巣を作るため、気温の低い早朝か夕方に、ベランダを隅から隅までパトロールしています。

さて、何かあると「そうしない仕組みを作れば良い」と、思っていませんか?でも、仕組みは誘因にしか対応しません。数ある仕組みは、根本の原因には作用しないのです。

若ければ、仕組みで癖がつき、その癖がある程度続いて、まるで解決したかのように見えることも起きます。しかし、長くて20年もすれば、メッキは剥がれます。

問題の大きさを知るのは、大抵40代です。まだ体力も気力もあります。残り半分の人生を素晴らしくするか、先延ばししてより辛くするか、どちらがお好みでしょう?

初出:2018年5月13日