最近やっと『82年生まれ、キム・ジヨン』を読み、久しぶりにブログも書きたくなりました。G.W.におすすめの一冊です。
性的トラウマは、生まれた時から当事者意識を奪うような「装置」の中で、生まれます。初めからそうだったから「そういうものなんだ」と、傷ついたと、なかなか認識できないようになっています。例えば、男の子が生まれたら喜び、女の子だとがっかりする国は、非常に多いですが、これもそんな「装置」がその国にあることを表す、氷山の一角でしょう。
この本では、そうした「装置」が、実にさりげなく描かれています。例えば、会社では、二人の女性に難しいクライアントを任せてきたのです。それは、二人の女性の能力が高くて、正当に評価したからでしょうか?
「二人の女性を男性より信頼したからではなく、ずっと会社に残っていっぱい働く男性たちには、やる気をなくさせるような辛い仕事はあえてさせないのだった」
(電子書籍で読んだため、ページ数不明)
妊娠や出産に関する制度利用については、今の日本でもなんだかんだ言っても同じだろうと言う一文がありました。
「与えられた権利や特典を行使しようとすれば丸もうけだと言われ、それが嫌で必死に働けば同じ立場の同僚を苦しめることになるという、このジレンマ。」
この物語の中では、社内で盗撮事件が起こります。社長は、加害者被害者どちらの社員にも、家庭や両親があることを持ち出して、この事態を隠蔽しようとします。こうした展開は、盗撮事件でなくとも、みなさんの居場所でよく見られませんか?
「家庭があることも両親がいることも、そんなしわざを許す理由ではなく、そんなことをしてはいけない理由ですよ。」
そして、こうした「装置」の中で育つと、自己検閲する働きが強く内側で起こり、自分の声を失い、当事者意識がそもそも芽吹きづらくなります。すると、同性による性的トラウマもうまれます。こうした構造が、細やかに描かれた本でした。
そして、解説部分で触れられていた『九十九回の春夏秋冬』(イ・オンナム著)をぜひ読みたいと思ったのですが、日本語訳されていないようです。この本は、1922年生まれで「女だから」と字を習えなかった女性が、こっそり字を覚え、読み書きできることを隠して生き、夫も姑も亡くなってから、ようやく自由に読み書きし始めた、76歳からの約30年の記録を抜粋したものだそうです。もし、英語版を見つけた方がいたら、ぜひお知らせください!