今日は、知床でヒグマと人間が共生していくための取り組みの一部を、抜粋してご紹介します。知床財団が出しているポストカードから、引用します。知床では、お手洗いにも貼ってありました。知床へ向かう機内にもあってほしい、みなさんに目にしてほしい文章です。
「(前略)1997年秋、彼女は母親からはなれ独立したばかりだった。翌年の夏、彼女はたくさんの車が行きかう国立公園入口近くに姿を現すようになった。その後すぐ、とんでもない知らせが飛び込んできた。観光客が彼女にソーセージを投げ与えていたというのだ。それからの彼女は同じクマとは思えないほどすっかり変わってしまった。人や車は警戒する対象から、食べ物を連想させる対象に変わり、彼女はしつこく道路沿いに姿を見せるようになった。そのたびに見物の車列ができ、彼女はますます人に慣れていった。
我々はこれがとても危険な兆候だと感じていた。かつて北米の国立公園では、餌付けられたクマが悲惨な人身事故を起こしてきた歴史があることを知っていたからだ。我々は彼女を必死に追い払い続け、厳しくお仕置きした。人に近づくなと学習させようとしたのだ。しかし、彼女はのんびりと出歩き続けた。
翌春、ついに彼女は市街地にまで入り込むようになった。呑気に歩き回るばかりだが、人にばったり出会ったら何が起こるかわからない。そしてある朝、彼女は小学校のそばでシカの死体を食べはじめた。もはや決断の時だった。子供たちの通学が始まる前にすべてを終わらせなければならない私は近づきながら弾丸を装填した。スコープの中の彼女は、一瞬、あっ、というような表情を見せた。そして、叩きつける激しい発射音。ライフル弾の恐ろしい力。彼女はもうほとんど動くことができなかった。瞳の動きはみるみるうちに失われていった。
彼女は知床の森に生まれ、またその土に戻って行くはずだった。それは、たった1本のソーセージで狂いはじめた。(後略)」
ちなみに、しとめるのが難しいヒグマ猟ができる人は、限られています。アイヌの人たちは、ヒグマを神(カムイ)としましたが、他にも神と名付けられたものは避けるべき存在・危険な存在でした。共生には、かなりの知恵や謙虚さを必要とするものが、カムイと呼ばれています。こぐまを仕留めた場合、育ててから殺す儀式を行ったことは、知られているでしょう。
わたしたちには、互いに越えてはいけない一線があり、境界線をこえるものは、人間も動物も必ず尊厳を失います。そうして「殺める」という行為が発生します。それは、エサさえあげなければいいというものではないのです。
初出:2018年7月24日