月別アーカイブ: 2021年7月
緊張したら、意識はここに置く!
おはようございます。吉野実岐子です。
緊張しているとき、みなさんは満ち足りているでしょうか?それとも、不満を抱えているでしょうか?仮に二択だとしたら、どちらを選びますか?
緊急事態宣言下の五輪だからこそ、この答えははっきり出そうですね。そう、緊張している時、みなさんは不満なんです。
不満なとき「緊張している」と認識する人が少ない一方、緊張しているときに「今、不安だ」と認識できている人も少ないように思います。
なんとなく、緊張よりも不満の方が、扱いやすい感じがしませんか?緊張していると「初めてのことだから」「前に失敗したから」「やっぱり準備が足りなかったのかも」のように、理由を探しながらちっとも緊張は減らないループに、入りやすくないでしょうか?
だとしたら、緊張を認識できたときに「私/僕は今、不満なんだ。そっか、不満なんだ」と思ってみるのはどうでしょう?少し緊張を扱いやすくなるかもしれません。緊張したら、緊張に意識をおかず、不満に意識を置いてみるというお話でした!
イライラの舞台裏
おはようございます。吉野実岐子です。
イライラしたこと、ありますよね?経験済みなら、イライラの仕組みについて、明白でしょうか?
イライラするとき「あれもしないと」「これもしたい」と、同じくらい大事に感じることが、乱立していたでしょう。だから、優先順位をつけられないのです。
「大事なことがたくさんあるのが、豊かさでしょう。選べないくらいが自由です」なんて、思ってしまっていますか?単にあなたが大事だと思う中に、他人の感覚に基づいた「大事」が混ざり込んでいるだけです。他人の思う「大事」なことを満たしても、満たされないのは当然ですよね。だから、それを終えたのにどうもスッキリしきらなかったり、少しすると満たされない感覚が出てくるそれが、まさに他人の感覚に基づいた「大事」です。
自分の感覚に基づいていれば、必ず優先順位がすっきりとつきます。そして、満たしても満たしても不満が出てくるようなことになりえません。だから、イライラするときは「他人の感覚が混ざっている」からスタートしてみませんか?
ニワゼキショウとタツナミソウ
だれてきたら?
何かを続ける内にだれてきてしまったら、みなさんはどうしていますか?「自分には難しいから、だれてきてしまうんだ」と発想しているなら、おかしなことです。
だれてきてしまうのは、それに慣れて新鮮味がなくなったからです。前よりも早く、あるいは簡単にできるようになってしまったからです。つまり、だれてきたのなら ①やっていることの質を上げる ②やっていることの量を増やす のにふさわしいタイミングです。
仮に続けていることが勉強なら、難易度をあげたり、勉強時間を増やせばいいだけです。また、味変するようにみたかった番組や雑誌をみるよりも、15分ほどの昼寝が回復や記憶の定着に役立ちます。
Fresh Green
シロツメクサとシュッコンカスミソウとニワゼキショウ
さくらんぼとジャノメチョウ
保護中: 【 清 ら か に 】2021/07/26 – 寝ても覚めても×叶わない / 「含み損」のある人間関係
鍵は一次情報
おはようございます。吉野実岐子です。
雨上がり、トンボを上空に見かけて、ホッとしました。トンボの総数が昨年の1/3くらいになった感じなんです。
昨年まで見かけなかったカワウを何羽も見るようになり、鷺が大胆になってきて、蛙の数も年々減って、ついに今年はベランダに一度もあらわれていません。
こうした自分で見て自分で聴いて自分で嗅いでじぶんで触って…といった情報は、一次情報と呼びます。一次情報を軽視すると、流されやすく、惑わされやすくなります。
よかったら、詳細は耳で聴いてくださいね!
◆ 今日も”thumbs-up”
パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。
彩雲とタワラムギ
現状維持への悲鳴
おはようございます。吉野実岐子です。この記事の続きです。
それでもまだ鬱々とするなら、今度は「自分」と呼ばれる領域に注目して見ませんか?「中学までクラスでトップの成績だったのだから、高校でもトップに入らないと」や「大学時代にこんな活動をして、多方面からインタビューを受けたり、テレビにも少し出て、あんな人とも知り合えた。新卒でこの会社に入っても、注目されていかないと自分らしくない」のように、過去を引きずる癖はありませんか?
おそらく、楽しく学んでいたら、たまたま「中学までクラスでトップの成績だった」だけなら「高校でも」と意気込まないのです。「大学時代にこんな活動をして、多方面からインタビューを受けたり、テレビにも少し出て、あんな人とも知り合えた」ことで、ますます自分にできることの限界と人と協力していける喜びが経験されていたなら、初めから重荷を背負う上記のような発想は生まれないでしょう。
実は、「中学までクラスでトップの成績だった」中に、そして「大学時代にこんな活動をして、多方面からインタビューを受けたり、テレビにも少し出て、あんな人とも知り合えた」中に、実際には嫌なのに我慢した未解決のことがあって、だから上述したようなこだわりが出てきます。嫌な思いをしていなければ、上述したような不自然さで、現状維持に勤しんだりしないのです。
そう、だから勤続○年や結婚して◯十年は、とても危ないのです。そうやって、工夫を重ねて現状維持に勤しみつつ、鬱々とする時があるなら、それは現状維持に対する悲鳴だからです。
ミヤコグサ
鬱々としたら?
地球環境も悪くなっているし、鬱々としやすい環境は確かに整っています。
ただ「自分の周りにいる5人の平均が、今の自分」と言いますから、自分がよく考えたり、時間を長く共にする人が誰かを見直すと、鬱々としづらくなるかもしれません。
例えば、あなたにいろんなメリットをもたらしてくれるあの人は「不倫で会見したAさんって、あのH大学出身なんだって」と言ってくる側面もあったかもしれません。「あの大学出てこれじゃあねぇ」とまではっきり言っていないものの、そうやって人をひきずり下ろすのが、あの人の一面です。
そうやって、あなたを引きずりおろす人にあなたが囲まれているなら、その証として鬱々としちゃうでしょう。やりたいことが見えてきましたか?
ムラサキツユクサと茅花
洗濯まわりの変化
少し前までは、外干し中心で10枚干しが必要でした。夏などは、ベランダにいっぱい洗濯物がはためけば、日差しも遮れるし、ちょうどよかったんです。今年の初めに10枚干しが壊れた時、ちゃんと買い替えました。
でも、この激しい気象変動で洗濯の仕方やペースも変わり、また外の匂いが柔軟剤等で健康を害するものとなってきた(つまり価値観の問題ではない)ため、そもそも十枚干しはいらない可能性が見えてきたんです。
暑い夏なのに、圧倒的な部屋干し率には、たじろぎそうでした。家で仕事をしているのに、予兆の欠片もないゲリラ雷雨に、アポがある時間帯は、雲ひとつない日を除き、洗濯物を外に干せなくなりました。
そんなわたしを、最近すこし楽にしてくれたのは、こちらの直線ハンガーです。今の室内だと、キュウキュウに詰めて干すことになるから、このくらいが一番スペースを活用できるんです。
予想できなかった変化でしたが、ごくたまに以前の地球の状態が垣間見える日は、ホッとできます。そういう日を増やせるよう、地球についてもっと学びたくて、ワクワクしている昨今です。
イノコヅチとジャノメチョウ
本音は「お金がないと快適」
「お金さえあれば」「お金がないからできない」と何度も口にしている人は、実はお金がない状態が快適です。実際そう言っている方で、本当にバランスよく倹約したり、計画的に収入を増やす努力を続けている人を、少なくともわたしは見たことがありません。
内実は「自分の欲しい洋服を値段を見ずに思う存分買えないから、お金がない」と思っているけど、値段を見て吟味した洋服だって「本当に自分に似合うものがわからない」「この洋服は実はここが気にいってない」などと、満たされなさしか残っていないのです。つまり、本当に欲しいものは何かわかっていないし、わかっていないからこそ欲しい気がしたものに飛びつきます。これは、他人の感覚で生きている状態です。
本当にお金がないのなら、収入を上げる努力をしなければいけません。会社員なら、自分の強みを見出しそれを生かす資格でも取って、自分の市場価値を上げようと思うのが、一般的でしょう。でも「お金がないからできない」「お金さえあれば」と言う方で、何年もかけて自分の市場価値が上がるように戦略的に動くような人も、少なくとも私は見たことがありません。
ツルマンネングサ
雀のルート
梅雨の間、我が家のベランダが、雀の定期ルートに入ったので、雀について調べてみました。驚いたことに、毎日ほぼ同じ時間にやってきていたんです。ゲリラ豪雨に驚いた燕が垂直に飛んでいた日ですら、そうでした。ただし、長居はしません。洗濯物を干してあっても、関係なくいらっしゃっていました。(洗濯物が干してあるところは避けてくれます)
今回、初めて知りましたが、日本には雀が2種類います。また、暑い夏にも子育てするそうです。わたしは、そもそも雀の巣を見たことがありません。この暑さで大丈夫なのかとも思いますが、巣の中はそもそも36℃程に保つそうです。
最近は、鳶などの猛禽類も、住宅地の上をかなり低空飛行していて驚きます。カラスも増えて、こんな田舎なのに、車の下に何か落ちていないかせっせと探すということは、よほど生態系のバランスが崩れています。
当り前にいた雀がこれ以上減らないように、生態系のバランスが自然と戻ることに加担する選択を、続けていきたいです。また生態系のバランス回復は、人の欲を叶える「〇〇工学」では叶わないことも、添えておきます。そうした過剰な欲を叶えることは、単に安全から遠のくことだからです。
保護中: 【 清 ら か に 】2021/07/19 – 自分に都合よく! / 今や王様
途中を早送りしない!
おはようございます。吉野実岐子です。
車や飛行機や新幹線で移動すると「ガラッと変わった」と感じられる世界に行けて、でも移動距離の分だけ、その途中が早送りのようになります。しかし、それを当たり前としていると、徒歩10分でも「早いから」「荷物をたくさん運べるから」と車で行ったりする日常が、展開します。そうすると、災害時に弱い自分が出来上がっていきます。
逆に。途中を早送りしない日常をおくっていると、例えば徒歩20分くらいなら歩く(田舎ではレア、都市では当然)ようにすると「こんなに見ていないものがあったんだ」と驚けて「他にも見えていないものがあるかもしれない」と、自分の盲点にも気づきやすくなり、物事を繊細にキャッチしやすい方へ、自分を誘ってあげられます。
今回はそんな話を、満開のマツヨイグサと共にみなさんにシェアする3分間です。
◆ 今日も”thumbs-up”
パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。
クリムゾンクローバーとアメリカフウロ
2021年のハグロトンボ
【開催報告】オンラインWS「本意」
事実は確認されつつ解釈が間違っていると、この星ではデマとして事実もなかったことにできる技があるようなんです。認知戦の昨今です。おはようございます。吉野実岐子です。
ゲリラ雷雨が一日に3回もあった、これからの当り前を示唆するような日に、オンラインWS「本意」を開催しました。最近かならず午後になると来てくれる雀も、参加(?)してくれていて、ほっこりしました。
近年増えた天災の影響なども鑑みて「嫌なことがあっても、それをトラウマにしない方法」までお伝えしていますから、このワークショップが必要な方に届くことを、心から願っています。
そう「誰にもわかってもらえない」と思っていたけれど、どうやらあちこちに助けは散らばっているようなんです。そして、このワークショップの内容が気になったり、気に入って頂けた方には、場所や日時を選ばない「聞くワークショップ」の中級編「Hope」(4,950円、m4a形式)も、気に入って頂けるようなんです。
それでは、頂いた感想をシェアします。
「(今の身体は)
頭がスッキリしていて、足がポカポカしている。腰痛がなく、関節もなめらかに動くような感覚がある。(今の心は)
余裕がある感じ。どっしり、ゆったりとした感覚がある。気分は身体と同じでスッキリした感じ。(自分の人生にとって大事なことは)
嫌なことを引きずると、IQが下がるから、もう引きずらない!ちょうど仕事の直後にある考えが浮かびやすいと気付いたところだったので、教わった「どうやら…」が、すぐに役立てられそうです。これからの私の人生にとって、自分の中の狭い考えに捉われないで、自分にとって好ましくないことはサラーッと流して、自分で自分を刷新していこうと思いました。あっという間に時間が過ぎてしまいました。
耳だけで聞いているより画像を見ながらセッションして頂けたことで、より安心感が得られました。」(女性、47歳、ピラティス講師)
「(今の身体は)
○受講前に比べて肩や腕の関節の隙間が広くなり、よりスムーズに動かせるようになった。
○指先がぽかぽかして温かい。
○胴回りの余分な力が抜けて、軽くなった。(今の心は)
○心の中が整理されてすっきりした。
○浮かれてふわふわした感じが地に足が着くような穏やかな感じに変化した。(自分の人生にとって大事なことは)
○自分を肯定し、自分の感覚に沿って生きる。
○緊張やイライラ、失敗とのつきあい方を実践する。密度の濃い、温かい時間でした。
緊張のループやイライラ、失敗とのつきあい方など、今の自分に必要なことをたくさん教えていただだきました。早速実践します。
ありがとうございました。」(女性、45歳、環境教育)
5:30のつばめ
この夏もやりたいことだらけ!
朝はまだまだ、鶯の美声でいっぱいです。おはようございます。吉野実岐子です。
さて「この夏もやりたいことでいっぱい!」「昨日はあれが楽しかったな~」そんな気持ちで、朝の準備を始めたりしていますか?それとも「あれ?今日もゲリラ豪雨が来るかもしれないから、あれも持って~」「締め切りは明後日だけど、今日出せって、せっつかれるかな?」のように、不快なことに意識を向けて、一生懸命対策を講じた朝でしたか?
例えば、夏に楽しかったことといえば、どんなことが思い浮かぶでしょう?いとことポテトチップを食べながらトランプしたことでもいいし、朝露のついたトマトに、おばあちゃんと一緒に立ったままかぶりついたこと、様々に浮かぶでしょう。
逃げようのないこと。
おはようございます。吉野実岐子です。
人生にはいい時もあれば、悪い時もあります。そして、楽しくないことから、逃げようがないこともあります。そういう時、恐れのないまま、どんな風に自分がそれを調整していくかを学びたいという気持ちや理解しようという心で、楽しくないことを見ていく必要が生じているようなんです。なんだか、やる気が消える感覚や恐れがないまま、それをやっていけるようなんです。
そして、今あなたの中には恐れがあるようなんです。その恐怖は、今本当にはあなたが必要としていないもののようですが、でもあなたは持っているんです。つまり、あなたは今、安全とは呼べない状態でこれを読んでいるようなんです。
5月初旬の梅とコバノタツナミ
知らないのはあなただけ。
朝5時に蚊に起こされました…。おはようございます。吉野実岐子です。
そう、知らないのはあなたという意識だけのようなんです。実は何にも邪魔されていなくて、ストレスもかかっていなくて、何かが叶うとてもいい状態が整えられているのです。だけど、それを意識で「まちがっている」「悪い」とジャッジしてしまうことで、どうやらあなただけがうまくいっていることを知らずに、ヤキモキじたばたしているようなんです。
これを読むあなたのことを、わたしは知らないでしょう。もちろん、直に存じ上げている方も含まれるでしょうが、すれ違ってばかりの方やたまたま迷い込んだような方も含まれるでしょう。だけど、あなたの無意識はあなた以上にあなたをよく知っているようなんです。
あなたの無意識は何年も何十年もかけて、たくさんのことを学んだり考えたりしたことを通じて、それをどんな具合に見積もったらいいのか、どうやって評価するのか、そうしたことをどんな風に感じていくのかも、すっかり学んでいるようなんです。
どうやら、そうしたことを知らないのはあなただけなんです。そして、今安全に生きているのなら、恐らくこれを読んだりはしていないのでしょう。そうしたことを知らないのは、あなただけのようなんです。
スイバの美しさ
「まだまだ学びたい」裏には
「まだまだ学びたい」と、実際に一日数時間以上、机に向かって勉強をする方は、知的レベルが合わないところにいる可能性が高いのです。みにくいアヒルの子状態だから、白鳥の群れに合流しようとします。
知的に低い人が、知的に高い人を理解することはありませんが、知的に高い人は知的に低い人のことを理解します。知的に高いと話が通じない経験が積み重ねられやすく、孤独を味わいやすいのです。
G.W.
捨て時がわからないのは、安全じゃないから。
新玉ねぎの時期はだいぶ過ぎましたが、やっと玉ねぎドレッシング作りに手が伸びて、ホッとしています。おはようございます。吉野実岐子です。
紫玉ねぎを使うと、苦手な方もそのみずみずしいおいしさにだけ触れられるみたいです。わたしは、ネギ類やニンニクが苦手なため、紫玉ねぎを手に入れやすい今の環境はちょっとすてきだなと感じてきました。
どうやら、こういう新陳代謝がうまくいっていないと、そこに苦しみが隠れているようなんです。例えば「大事だからいつまでも捨てられない」と思っている、捨て時のわからないものです。
実際、まじまじと見てみれば、それはもうどう生かしたらいいかわからなかったり、いい加減酷い状態だったりします。だけど、それと自分の関係を変えられません。捨て時がわからないのです。
かといって、誰かが「捨ててあげるよ」と言ったり、まして勝手に捨てられたら、仁王様でも乗り移ったかのように怒ります。だって、安全じゃなくて、新陳代謝が止まっていたものに触られると、とても痛むからです。
ミヤコグサと名前のわからなかった植物
保護中: 【 清 ら か に 】2021/07/12 – 安全だとどうなる?/ 常に他人
重みをもって不自然さを感じつつ、あえて中途半端にいる。
人間ほどではないですよね。おはようございます。吉野実岐子です。
今回は、川沿いから夏の虫の声と共に、お送りします。都会でも、確かに虫の声はしますが、公園という不自然なところに虫は住み、場合によってはペットのカブトムシのように、デパート内のクーラーの効いたスペースに、切り取られた自然が極めて不自然にいたりします。
「都会でも自然を感じられる」と嘘を心地よく感じるのではなく、その不自然さを重みをもって感じつつ、あえて中途半端にいることを、お勧めします。
よかったら、三分間お付き合いください。
◆ 今日も”thumbs-up”
パソコンからなら、アプリのインストールは不要です。上記どちらも、パソコン上では、そのまま再生できます。
キツネノボタンとコメツブウマゴヤシ
なんだかちょっといい日
今年は、冷凍した梅で、梅ジュースを作ってみました。おはようございます。吉野実岐子です。変なお天気が続きますね。湿気がまとわりつきますよね。そして、マスクのおかげもあってか、自分の吐く息を感じやすいようですね。
そろそろ、もうこの何年も考えることもなかった、何かとてもいいことをわたしたちは、思い出してもよさそうです。それは、初めて自分で靴の紐が結べたあの喜びかもしれませんし、世界がぱっと明るく鮮やかに見えたあの瞬間かもしれません。
あの頃、足の間からみる、逆さの世界は何と楽しかったことでしょう!そして、それは今も味わえる楽しさではないでしょうか?窓の近くに寝そべれば、小さくても大きな空が見えて、あの雲の動きに心を添わせると、胸がすぅっとしていくようです。そんな楽しみも、いつもそこにあったようなんです。
どこか涼し気な気持ちよさが、身を包んでいくとき、心の中はほっこり温かくなっていくような気がします。それを大切に今日一日を過ごせば、なんだかちょっといい日になる、そんな予感を意識でも少し感じとれるのかもしれません。
シラー・カンパニュラタ
気象異常という慢性的ストレス
これからは「旅から帰ってきたら、家がなくなっていた」、そんな時代になっていくのでしょう。おはようございます。吉野実岐子です。
そうした「予想がつかない」ことが、発達段階の脳に降り注ぐと、傷だらけになります。親からしたら「色々経験させてあげた」と得意げだったりしますが、ある日突然、知らない言語の学校に放り込まれたり、色々連れまわされて、子供の側が「今どこにいるかわからない」と迷子のような感覚が常になったりすることは、傷になるでしょう。
こうした逆境は、慢性的なストレスになります。「予想がつかない」ことは、ストレスになるからです。最近はお天気も「え?どしゃぶりが3時間続いてるのに、今日はずっと曇っていたことになっている」「雨量が多くなかったのに、土砂崩れが起きた」といった、ある程度の予想もできない状態になっています。毎日、全天候型の服装が必要になってしまうかもしれません。
こうした気象異常も、ひたすらわたしたちを傷つけるんです。だから、地球が回復するような行動を、どんどん選んでいかないといけないんです。ほら、またスコールが降ってきました。
Spring Flowers
時こそ傷を覆い隠す
おはようございます。吉野実岐子です。
「時間が癒してくれる」とよく耳にするだろうと思います。でも、時間が癒し、日薬となってくれるのは、ごく一部に過ぎません。むしろ、時間こそ、傷を覆い隠してしまいます。子供の頃のちょっとした困難は、大人になって器質性疾患をはじめとする病へと、その姿形を変えるのです。覆い隠されたものは、病へと変容していきます。
「逆境は人を強くする」と言いたがり、発症した病については「老化だ。今までがんばってきたし」と、まとめ上げてしまう方もいらっしゃるでしょう。そこに、痛みが恐怖が罪悪感が隠れているのです。かくまわれるそれらは、細胞レベルであなたを傷つけ、細胞を老化させます。染色体を保護するテロメアが短くなることが、分かっています。
Others in Okinawa
子供時代の逆境
雨宿りに来てくれた雀が、竿の上にいる姿が何とも可愛らしかったんです。おはようございます。吉野実岐子です。
中年以降、身体の病気が、子供時代の逆境に関連しているなんて、皆さん思いもよらないかもしれないです。でも、心臓病・自己免疫疾患・癌などに加え、座骨神経痛のような小さく見える病気も、子供時代の逆境と関連していることが、だんだん分かってきています。
子供時代の逆境は、あなたの思うそれとは違うでしょう。家族同士の中がちょっと悪くてちょっと緊張感のある家だったり、物は買ってもらえても家族のだれもが自分をまもってくれないと感じたり、病気の時に「寝てなさい」と言われてなかなか病院に連れて行ってもらえなかったり、たった1回だけでも両親が喧嘩して互いに暴言を放つのを聞いていたり、洗濯は3日に1回しかしてもらえなかったり、こうしたことがすべて逆境に当たります。より正確に言うと、記憶が抜け落ちていて、一つしか覚えていないようなケースもあるので、こう書いています。「親戚もみんなそうだった」「友達もみんなそうだった」という形で、血縁や地域ぐるみで逆境をつくっていることもあるので、そうした方にも響くよう、上記のように書きました。
いずれも、家族が健全に機能していないことを表し、また健全に機能している家族はほとんど存在しないのが、事実です。みなさんの想像をはるかに超えた相関性をもって、子供時代の困難と成人以降の発病は関連しています。病気と診断されない未病も、そこには含まれます。
「こんな逆境も乗り越えてきたんだ」と自分を奮い立たせてしまう人が多いようですが「そこでこんなに傷ついて痛かったんだ」も、とても大事な情報なのです。
#7 Okutama
安全ってなぁに?
こういうのもあったりしますね。おはようございます。吉野実岐子です。
今年は、若い味噌も試してみようかと思い、1月に作った味噌を、もういただいてみました。昨年は北海道産の大豆で、今年は三重と兵庫産の大豆を使ったこともあり、その味の違いもあったと思います。が、今のところは若い味噌の方が好きかもしれません。こうやって、食や産地を変え、様々な味噌を作れる豊かさは、ワンクリックでは得られません。来年は黒豆でも挑戦しようかなと少し思いました。
そして、半年ほど愛用しているシリーズの内、最近仲間入りしたこのオリーブペーストには、とても助けられています。例えば、サンドイッチを作りたいのに野菜がきゅうりしかなかった時、このオリーブペーストをパンに塗って、そこにスライスしたきゅうりをのせるだけで、素敵なサンドイッチになります。ズッキーニとトマト缶しかないような時も、ズッキーニをオリーブペーストで炒め、そこにトマトソースを入れれば、パスタソースやスープになるので、重宝しています。
ありふれた毎日の中で、この命の営みをあの時の気持ちのまま見つめていることが、安全につながると思っています。今日は七夕ですね!
#6 Okutama
【募集スタート】オンラインWS「本意」
何が偽か、科学的プロセスが示しています。おはようございます。吉野実岐子です。
哺乳類は顔と心臓の間に神経的なつながりがあって、だから人は表情や声の調子でその人が安全な人かどうか・その人のいる環境が安全かどうかを確認します。
「安全ってなぁに?」と聞かれたらみなさんは、どう答えるでしょうか?その言葉が示す安全と、みなさんの心身が実際に感じる安全の間に、距離はありませんか?
今回のワークショップは、その差異を小さくし、みなさんが「安全ではない」と感じつつそう認識してこなかったことが形成した心身に病を生む特徴から、みなさん自身が自由になっていくことを目的とします。
「気にし過ぎだよ、安全!」と否認したり「もっと危険な場所もあるから、それに比べたら」と矮小化して、心身に病をうむ特徴が形成されゆくことは、あなたの本意でしたか?今が、本意に立ち戻る好機です。
~ オンラインWS「本意」~
● 場 所:Skype または Whereby
● 日 時:~以下いずれか~
・7月16日(金)13:00~14:30
・7月20日(火)12:30~14:00
・7月24日(土)19:30~21:00
・7月末までの別日程を提案
● 対 象:~ひとつでもYESの方~
□ 安全を提供する仕事についている
□ 逆境に強いが、順境に弱い
□ 眠った力を思いがけず解凍したい
□ 負担を減らして生きたい
□ 変化にびくっとしてしまう
□ 不安だと言えない毎日にいる
□ 人を信じても信じなくても怖い
□ 繰り返す迷いや悲しみに疲れた
□ 感覚麻痺と覚悟の状態を区別したい
□ 誰かにするように自分を大切にしたい
□ 心身に病を生む特徴から解かれたい
□ 思いを表現せず、押し込めがちだ
□ 無力感がこだましている
□ 怒りを勇気に変えて生きていきたい
□ 「死にたい」と思ったことがある
□ 上の文章がどこか響いた
● 参加費:13,200円(税込)
● 〆 切:7月20日(火) 朝10:00
▼ 以下よりお申込み下さい!
⇒ https://is.gd/DJADUv
~ ご協力お願い申し上げます ~
精神科等で治療中・その必要がある方はご利用頂けません。ご自身の状態からお申込みを迷う場合、単発コーチング(随時受付中)をお申し込み下さい。ギフト利用の際は守秘義務に同意したものとみなします。お申込み後のキャンセルは一切承らず、参加費が発生します。日程変更は承ります。
安全だと感じられる必要性を、まずは自分のために理解することで、あなたを阻んで害していた環境から、頑張らずに離れていくことができます。「やってもできない」という頑張る状態が不要になった時、あなたの眠っていた力も、花開いていきます。
今回も通常のコーチングやFAPでは取りこぼさざるをえない部分を提供するので、広くみなさまに活かして頂けたら幸いです。