今日は経営者のみなさんに向けて、書きます。あるいは、勤務環境を改善したい社員の方は、その提案の参考にされてください。
社員の生活の質/人生の質が下がってきたと感じとれるなら、動脈硬化のような状態ですから、弾力性のある勤務体制をつくりあげるようにしましょう。
日々の休息ではなく、キャリア形成が可能な働き方を用意します。例えば、一ヶ月単位の長期休暇を用意すると、その間社員は普段なら見過ごすことについて深く考えたり、普段どうしても後回しにしてきたことに手を付けられ、一時的ではない内面のスペースを得られます。
例えば、海辺で暮らしてみたかった人が一ヶ月そうしてみて「これを続けられるこういう勤務体系を取り入れてもらえないか」といった提案を、会社に持ち込んでくれたりして、会社自体に柔軟性が生まれます。
あれもこれもどちらもやりたいタイプの優秀な人材は、こうした弾力性のある勤務体系を好みます。会社にとっても利があります。賞与をお金でなく、休暇という時間で渡すこともできるでしょう。
社員が生き生きしていることは、経営者の側にとっても決してマイナスになりません。心地よければ、離職率も下がりますから、新たな人材確保のためのお金も時間も不要です。
「考えさせる」という体をとりながら、実際には経営者自身が考えることを放棄していることもあります。その場合は、経営者自身が疲弊し、かつ人生の質や生活の質が落ちていることと認めるところが、スタート地点でしょう。