Day: 2020-07-12
ピッタでしたか!
かつて軽く触れてみたアーユルヴェーダですが、最近ギーが気になり、以前よりは詳しいタイプチェックをしたら、わたしは年中「ピッタ」を整えればいいことが分かりました。(「ピッタ」タイプの意ではない)そして、やはりギーがいいそうです。身体に素直だと、いつもこんな展開になります。
ピッタを整える必要がある時は(わたしは年中みたいですが)、以下のようにするといいそうです。
・ギーを使う
・セリや三つ葉やミントやクレソンは、多めにとる
・ブロッコリーと小松菜があるなら、小松菜を選ぶ
・ターメリックやコリアンダーを使っていく
・しょうがやシナモンは、少なめにする
・黒胡椒より白胡椒の方が、ピッタは乱れにくいから、白胡椒を選ぶ
・ごま油やヒマワリ油より、オリーブオイルを選ぶ
・玄米餅よりは、ヨモギ餅を選ぶ
・うどんなどに入れる野菜を選べるなら、小松菜多めネギ少なめ
知ってみたら、やっていなかったのは「ターメリックを使う」「白胡椒を選ぶ」の二点だけで、後はその通りにしていました。胡椒自体あまり使わないので、一度買うと5年以上は持ってしまう黒胡椒でしたが、次からは白胡椒を選びことにします。ターメリックは、気蛙に使える方法を探してみようと思います。チーズトーストに振りかけたりするといいのでしょうか?
止めた方がいいことは何もしていなかったので、足元が固まった感覚を楽しみました。
以前やったざっくりとしたタイプ診断だと、「ごま油が合う」ことになっていて、ちっとも合わずに「?」となっていたため、今回その謎が解けたこともよかったです。また、ある日ひよこ豆を大量に一度に水に戻してしまって、面倒だったためすべてカレーに入れるという大胆さを発揮したところ、腸の調子がおかしくなったので、もともと日本では頂かなかった豆類をしばらく避けていました。しかし、今回「赤レンズ豆(ビタミンBたっぷり、トマト料理との相性よし」「イエロームング豆(消化にいい、煮るとトロトロに)」については、ピッタを整えてくれるとわかったので、少量で試してみようと思います。
そして、最近時々する早朝ウォーキングですが、気分が悪く/消化も遅く/ちょっと太った(自分比)と言う時に、早く起きて朝30分ほど歩くことは「カッパ」を整えてくれるようです。わたしは90分以上歩いていましたが、夏は暑いから早朝ウォークを増やす予定なので、こちらも覚えておこうと思いました。
さらに、時々オーガニック・ストアで生のコリアンダーが並ぶことがあり、結果として年に数回は買っていましたが、ドライのものもお食事に取り入れてみようと思います。エスニックになり過ぎない使い方を、これから模索する予定です。文中「ピッタ」や「カッパ」が出てきましたが,この他に代表的なタイプとして「ヴァータ」もあります。詳細は検索すればすぐ出ますので、ご関心あられたら、そうなさってください。