六種の鴨

これまでは「あ、鴨がいる~」で、満足していたのですが、近所に6種類も鴨がいると知り、びっくりしました。国内のあちこちで容易に見かけることができる鴨は、カルガモで、その証にアヒルのような「グェッグェッ」という鳴き声を聞かせてくれます。藻や草の実だけでなく、昆虫も食べるそうです。

次によく見るのはホシハジロで、茶色の頭に黒い胸をした鴨です。主に冬の間ですが、数羽~数十羽の群れでいて、飛び立つ際に水面を助走する特徴を持つそうです。

さらに見たことがある気がするのは、カナブンのような金属光沢をもつ青緑色をしたヨシガモですが、この外見はオスのみのようで、数としてはあまり多くないそうです。

頭のてっぺんが黄色がかった白で頭全体は茶色のヒドリガモは、お食事の際、逆立ちした状態で藻などを食べるそうです。岸で草を食べることも多いそうで、ピューウイーと口笛のような声で鳴く特徴があります。近所の池で、よく喧嘩しています。

そして、おでこが白く遠目にはモノトーンにみえるオオバンは、クエーン/キョキョーンと甲高い声で鳴くそうで、水中の藻を引き上げて食べるそうです。そのおこぼれをもらいたい他の種の鴨が、周りにいることもあるそうです。少し臆病にも見えます。

ぜひ会ってみたいのは、南米あたりにいそうな印象を持つ外見をした、バンです。くちばしが赤と黄色で、地上や浅瀬でお食事していることが多いそうです。泳ぐ際には、首を前後にゆすり、他の鴨よりゆったりとしたスピードで泳ぐそうです。

鳥の名前を知ることで、山奥のようなわたしが絶対に行かない場所の生態系の一部を知ることもできて、そうなると今まで勇気や興味がわかなかったことにも、やる気が湧いたりや好奇心が向いたりします。

こんな風にして、丁寧にひとつひとつ知っていくことで、自分の行動パターンが知らず知らず変わっていく面白さは、自分を受け止める力も上げていってくれるんです。