EUでは健康な10代や20代が新型コロナウィルスで亡くなっただけでなく、ソーシャルディスタンスを守り、不要不急の外出を本当にしていない人まで、新型コロナウィルスに感染し始めています。
その上で、みなさん、マンホールのふたにピンヒールが嵌っちゃったかのように、新型コロナウィルスにばかり気を取られていないでしょうか?この状態で、地震・水害・風害など、毎年起きていることが重なると、どうなるでしょう?
全体をみているでしょうか?例えば、滅菌にばかり気を取られて、自分の身体の細菌バランスを崩していませんか?そんな視点から、2014年9月1日にアップした記事を引用します。よかったら、読んでくださいね。
ーーーーー
こんにちは、吉野実岐子です。
防災の日です。今年は身に染みる方も、多いのではないでしょうか?
水害だけでも、西日本に限っても、福岡・広島・兵庫・京都などで、水が出ました。広島の被害が大きかったことで、他のエリアの報道はあんまりでしたが、JR福知山線は10日ほど全線復旧まで時間を要していましたし、丹波(兵庫)では、農家さんのニュースレターに、このようにご報告がありました。
たんばる関係の農家さんの方は、平飼い卵の橋本農園さんが、一番ひどく、1メートル以上の土砂が堆積しました。他にも、知り合いの農家さんで、床上、床下等、家に被害が出たのは4件。田んぼに土砂等が入ったのは、8件程になります。
田んぼの普及はまだですが、家の方の土砂出し等はようやく終わりを迎えた所です。心配された、2次災害の土砂崩れ等は発生しておりません。今から準備をする冬野菜等には影響がでますがとにかく、皆さん元気です。一人も農業をやめることなく、今後も美味しい作物を作る決心をされています。また、秋の味覚である、丹波栗、黒枝豆等の圃場、生産者さんはすべて大丈夫です。
今後も、丹波からおいしい食べ物をお届け出来るようがんばっていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
一方で、熊野のように、毎年のように水が出たり、台風の影響を受けている地域では、台風が来ると聞くと、とにかく1階の畳は上げることを、習慣にされているそうです。熊野でタクシーの運転手さんがおっしゃっていました。
平成23年の台風第12号(ちなみにこの時の台風の名前は「鋭さ」)の時には、上流のダムの水が満タンで「台風来るって言ってるのに、なんで満タンにしているのか」と、話していたところ、紀伊半島大水害のあの状況になった、だから人災の側面もあると、おっしゃっていました。
熊野では、バスの運転手さんも親切で、なぜか普通の路線バスなのに解説付きで、熊野本宮大社から新宮への道を走って下さり、「あの建物の二階まで水につかったんだよ」「この道路も水の下」「特にこの場所は、毎年水が出る」などと、おしえて下さいました。特に水が出やすいと仰った場所では、稲穂がふさふさしていました。
ローカル情報で恐縮ですが、京都も地震などが起きたら水だと、保険会社の方が言っていたと、先日ある方が教えて下さいました。減災のためには、実は、昔のように、川底を掘ったらいいだけだそうです。みんなが欲を捨てれば、ぐっと減災につながることが、ここでも見えてきますね。
最後に、土砂崩れの前兆現象を書いておきます。
・地震のような揺れを感じる。
・ガス漏れのような匂いがする。
・なんともいえない嫌な匂いがする。
・生臭いような、なにかが腐ったような匂いがする。
・こげたような匂いがする。
(石や岩がぶつかりあいながら、流れる)
・普段聞いたことのない音がする。
(ゴーッという地鳴り音の前に、きこえる)
・どこかから、ちょろちょろ水が流れ続けている。
・雨量が多いのに、川の水量は減っている。
(木などが流れ、どこかで自然のダムができている)
・水の流れに、木などが混ざっている。
遠くへ逃げられない場合は、高いところ/山や崖側でない/トイレ(面積に対して柱の多い部屋)に、逃げるとよいそうです。
そして、何より、欲が減っていくにつれ、清らかな空間をつくっていけるようになると、揺れても、不思議なほど物が落ちなくなります。清らかに生きるということは、あなたが思っている以上に、根源的な、力のあることです。
普段から、しっかりと備え、清らかに生きていきましょう!