梅のエキスつくりました!おはようございます。吉野実岐子です。
毎月、大掃除という名の小掃除をしますが、今ではその際、捨てるものは、ほとんどありません。
自分の意識が行きとどいていれば、原則として捨てるものは出ないし、必要量を超えてストックを持つようなことには、なりません。
わたしの場合だと、電化製品が苦手です。苦手なものには、意識は届きにくくなります。だから以前、壊れてリサイクルに出した電化製品の説明書をそのとにき捨てず、月一大掃除の際に「あっ!」と発見して、捨てたことがありました。
しかし、この経験を踏まえて、電化製品の処分に、説明書の処分が含まれるものと、意識が変わったため、その後はありません。
「一か月間使わなかったら、処分しよう」「この冬が終わるまでは、使おう」のように決めていたものは、もちろん捨てたりリサイクルする対象になっていますが、それは大掃除を待たずにその日に捨てます。
そんなわけで、大掃除をしたからという理由で捨てるものは、現在はほぼゼロです。先月、予定になかったゴミは、付箋紙の入っていた小さなビニール袋の包材です。全部取り出して、収納し直してみて、その小さなビニール袋がかさばることを不快に感じたので、全付箋紙から外しました。
意識が行きとどくと、何より自分が楽です。「あれ、あったかな?」という小さな惑いがそもそも生まれません。手持ちの服が頭に自然と入っているので、手持ちのものと調和する服を自然と手にとれます。
いちいち考え、思い出し「あぁだっけこうだったかな」とエネルギーロスせずにすみます。食べて寝たエネルギー分を本当に有効活用できると、みなさんずいぶんスッキリいい笑顔になられるのではないでしょうか?