関東以南は、大掃除日和の気候です。11月も下旬にはいると、ジングルベルやら、早めの忘年会が始まったりだとかで、わさわさするでしょう?ほんとに、大掃除は今がオススメです。
もはや、我が家は毎月大掃除状態なので、みなさまの参考にはならないかと思います。とりあえず、どこから取り替かればいいか分からない人に、指南します。見た目をきれいにするというより、エネルギーをきれいにする掃除のご紹介です。
1. カーテンやラグや布団カバーをモリモリ洗いながら、水回り(台所・風呂・トイレ)をピカピカに掃除する。
2. お香を焚きながら、本・書類・服の要らない物を、分ける。その後、捨てる or 売りにいく or 譲る etc.
※ ちなみに、布団や食器などもほぼ新品なら、ホームレス支援施設などが、必要としてくれる場合があります。問い合わせて下さい。
3. 部屋に不要なものがなくなり、大きな布物がすべてきれいになったら、床・壁・天井を、水拭きする。水拭きの際は、天然塩・ラベンダー精油・ティートゥリー精油を入れた水を使う。
4. 窓・網戸・玄関を、上と同様に、水拭きする。
1〜4の順でやるのが、オススメです。一日ひとつだけにしぼっても、全日晴れなら、二回分の土日で終わります。
堂々巡りをしがちな方や決断できない方こそ、実践してください。
さらにもう一歩という方は、ハンガーや洗濯バサミやフォークや画びょうなど、細々したものを、最適化(最適な数まで、きっちり減らす)してください。
さらに、水切りカゴやお風呂の蓋など、あると逆に掃除の手間が増えるが、実はなくてもやっていけるものを、ひとつだけ減らしてみましょう。ひとつだけに留めるのが、ポイントです。これは、電化製品にも適用されます。
そして、本当は必要なのに、なぜかずっと我慢して買っていないものがあれば、ひとつだけ招き入れてみましょう。
この辺で、流れがかわっていることに、充分に気づけるハズです。さらに・・・という方は、こちらにいらしゃいませんか?