Coaching in Leadeship and Healthcare Conference at Boston.

ボストンで、ハーバードメディカルスクールが主催している、”COACHING IN LEADERSHIP & HEALTHCARE​: Theory, Practice & Results”というカンファレンスに、参加しています。会場内が外(11℃)より寒く、ニット重ね着にホッカイロ3枚張りでも、太刀打ちできず、つらいです。

朝7時半の、ネットワーキングも兼ねた朝ごはんから、カンファレンスは始まります。どの国のホテルでも、季節問わず見かける率の高い、パイナップルとバナナの添えられた、野菜のないコンチネンタル・ブレックファーストが、用意されていて、わたしのモチベーションは急降下しました。

blog_import_50ced6a294551

輸入業に携わっていた方から、こんなお話を聞いたことがあります。

・ パイナップルの皮は、産業廃棄物
・ バナナは、生産国で、農薬プールに、浸される。
・ バナナは、青いまま陸揚げという法律がある。
・ 輸送中、冷房が壊れて、黄色くなれば、ゴミ。
・ 陸揚げしてから、エチレンガスで5ー7日間、色付け。

食は、いのちそのものなので、普段、何より注意を払っています。ところが、ここでは、野菜サラダを頼んでも、主役はドレッシング。野菜サンドを頼んでも、サンドウィッチには、油で炒めた野菜が入っていて、油でベトベト。さらにサンドウィッチ以上に、フレンチフライが山盛り。

blog_import_50ced6a4d53a4

日本も、1960年代中盤は、ごはんの摂取量が一日5杯だったのが、現在は、1日3杯に減り、その分、油の摂取量が、年3本→年8本と、増えています。肥満の増加の一因だそうです。こういうサイクルだと、医薬業界のみなさんが、濡れ手に粟でしょうか?その横で、ダイエットコーチングのセッションもあるとは、なんと皮肉なものです。

地下鉄のターミナル駅のホームにあるキオスクでは、ホットドッグと揚げ物が、売られていました。一日目のホテルには、なぜかテレビ2台と電子レンジまであって、「不要なものがごっそりある国」だと、しみじみ思いました。いのちを助けないものばかり、溢れています。コーヒーショップでは、ほとんどの人が一番大きなサイズで、オーダーしてい増田。寒いので、コーヒーやココアを止む無く買うのですが、スモールサイズがないことに、辟易しました。わたしは、ただのお白湯が欲しかったです。

blog_import_50ced6a065058

夜7時半までみっちりのスケジュールで、会期中は、こんな名札を首からぶら下げて、自分の登録したセッションを梯子します。

日本も、輸入した食料の約1/3を廃棄するという、とんでもない食品ロスも、生んでいる国で、この目の前にあるボストンのお食事とも、ちゃんとすべてでつながってしまっているのですよね。 日本の食糧廃棄量は、食糧支援として送られる、世界の全食料の4倍ですから。

カンファレンスの内容自体も、コピペしたようなプレゼン方法と、内容ばかりでした。こんなに気の悪い土地では、優秀な頭脳ではなく、都合のいい頭脳が、育つのでしょう。思いがけず、ボストンでサバイバルな時間を過ごしています。